カワセミ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カワセミ科の意味・解説 

カワセミ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:52 UTC 版)

カワセミ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ブッポウソウ目 Coraciiformes
亜目 : カワセミ亜目 Alcedines
: カワセミ科 Alcedinidae
学名
Alcedinidae (Bonaparte[1]1831)
和名
カワセミ(翡翠・魚狗・川蝉)
英名
Kingfishers
亜科

カワセミ科(カワセミか、学名 Alcedinidae)は、鳥類ブッポウソウ目の科である。

カワセミ(翡翠・魚狗・川蝉)と総称される。ただし狭義にはその1種 Alcedo atthisカワセミと呼ぶ。また大型のものをショウビン(翡翠)と呼ぶが[2]、狭義にはショウビンは A. atthis の別名である。

特徴

分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸ユーラシア大陸インドネシア日本フィリピン

オーストラリア東南アジア熱帯雨林が起源である。

形態

頭部は大型で、頸部は短い。胴体は頑丈。後は短い。

第2と第3趾は部分的に癒合(合趾足)し、第4趾が退化した種もいる。

生態

森林草原水辺に生息する。多くの種は単独やペアで生活し、縄張りを形成する。多くの種で渡りを行わない。

食性は動物食で、魚類両生類爬虫類昆虫などを食べる。元々は地表の昆虫を捕食していたが、食性の分化に伴い捕食の方法も異なり、樹上からもしくは停空飛翔(ホバリング)しながら水中の獲物を探し急降下して潜水し獲物を捕食する種もいる。

地中に掘った穴やシロアリの巣、樹洞などに巣を作る。

分類と系統

ハチクイモドキ科 Momotidae姉妹群である[3]

3亜科

に分かれるが、3亜科間の系統関係は不明確である。カワセミ亜科が最初に分岐した可能性が高いが確実ではなく[4]、ヤマセミ亜科が最初に分岐したとする研究もある[5]

ブッポウソウ目
ブッポウソウ亜目

ブッポウソウ科 Coraciidae

ジブッポウソウ科 Brachypteraciidae

カワセミ亜目
カワセミ科

ショウビン亜科 Halcyoninae

カワセミ亜科 Alcedininae

ヤマセミ亜科 Cerylinae

ハチクイモドキ科 Momotidae

コビトドリ科 Todidae

ハチクイ科 Meropidae

Sibley & Ahlquist (1990) はカワセミ科の3亜科を3科に分離した。彼らはカワセミ科をカワセミ小目 Alcedinida、ショウビン科+ヤマセミ科をヤマセミ小目 Cerylida とし、それらは姉妹群だとしたものの[6]、それらを合わせた広義のカワセミ科に分類群は与えなかった。

2科に分ける説もあり[7]、ショウビン亜科+ヤマセミ亜科をヤマセミ科として分離する、あるいは系統的には疑わしいが、ショウビン亜科のみを分離する。

国際鳥類学会議 (IOC)[8]による(ただし Version 2.6 Draft[9]を反映)。19属95種。日本産は6種(○印)。

ショウビン亜科 Halcyoninae

カワセミ亜科 Alcedininae

ヤマセミ亜科 Cerylinae

人間との関係

開発による生息地の破壊、水質汚染、狩猟などにより生息数が減少している種もいる。

出典

  1. ^ シャルル・リュシアン・ボナパルト or en:José Bonaparte
  2. ^ 高野伸二, “カワセミ”, Yahoo!百科事典, http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F/ 
  3. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  4. ^ Moyle, Robert G.; Johnson, K. P. (2006), “A molecular phylogeny of kingfishers (Alcedinidae) with insights into early biogeographic history”, Auk 123 (2): 487–499, doi:10.1642/0004-8038(2006)123[487:AMPOKA]2.0.CO;2 
  5. ^ Johansson, Ulf S.; Ericson, Per G. P. (2003), “Molecular support for a sister group relationship between Pici and Galbulae (Piciformes sensu Wetmore 1960)”, J. Avian Biol. 34 (2): 185–197, doi:10.1034/j.1600-048X.2003.03103.x, http://www.nrm.se/download/18.4e32c81078a8d9249800021325/Johansson%2520&%2520Ericson%2520-%2520Piciformes%5B1%5D.pdf 
  6. ^ Sibley, Charles G.; Ahlquist, Jon E.; Monroe Jr., Burt L. (1988), “A classification of the living birds of the world based on DNA-DNA hybridization studies”, Auk 105 (3): 409–423, http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v105n03/p0409-p0423.pdf 
  7. ^ “カワセミ科”, Yahoo!オンライン野鳥図鑑, ver.4.0, http://www.yachoo.org/book/family/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F 
  8. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Mousebirds to hornbills”, IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/n-mousebirds.html 
  9. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Taxonomic Updates”, IOC World Bird Names, version 2.6 (Draft), http://www.worldbirdnames.org/updates-tax.html 

参考文献


「カワセミ科」の例文・使い方・用例・文例

  • カワセミ科の標準
  • カワセミ科のの属
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワセミ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||




8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

カワセミ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワセミ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワセミ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS