ミドリヤマセミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミドリヤマセミの意味・解説 

ミドリヤマセミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/07 12:38 UTC 版)

ミドリヤマセミ
ミドリヤマセミ(雄)Chloroceryle americana
リオグランデ・ド・スル州ブラジル
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ブッポウソウ目 Coraciiformes
: カワセミ科 Alcedinidae
亜科 : ヤマセミ亜科 Cerylinae
: ミドリヤマセミ属 Chloroceryle
: ミドリヤマセミ C. americana
学名
Chloroceryle americana
(Gmelin, 1788)
英名
Green Kingfisher
雌(イベラ湿原 Ibera wetlands、アルゼンチン)

ミドリヤマセミ (Chloroceryle americana) は、アメリカテキサス州南部から中央アメリカ南アメリカアルゼンチン中部まで、留鳥として生息する小形のカワセミ科である。

目次

形態

全長19-22cm[1]、体重27g。尾は比較的長いが[1]、長い嘴をもつ典型的なカワセミ科の形態をしている。上面は光沢のある緑色で、くびの周りは白い。翼と尾に白斑があり、飛ぶと外側尾羽の白色部が目立つ[1]

雄は、広い褐色の胸帯と、脇にいくらか緑色の斑があり、下部は白い。雌は、緑色の胸帯が2本あり、下部は淡白色である。

生態

森林やマングローブの生える河川で繁殖する。巣は、川の斜面に1メートル以内の水平な穴の中に作られる。雌は3個、ときに4個の卵を産む。

頭から飛び込んでを捕食する前に、水近くの低い枝影などにとまっているのがしばしば見られる。また水生昆虫も食べる。

亜種

この種は、棲息環境などで異なる形質を示し、5つの亜種がある。[2]

トリニダード・トバゴのものは、普通 C. a. americana に含まれるが、大陸のものよりさらに大きく重い嘴をもっており、ときに亜種 C. a. croteta として切り離される。[3]

参考文献

  1. ^ a b c 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、485頁。
  2. ^ Fry, C Hilary; Fry, Kathie; Harris, Alan (1992). Kingfishers, bee-eaters and rollers. London: Christopher Helm. pp. 226–8. ISBN 0-7136-8028-8. 
  3. ^ ffrench, Richard (1991). A Guide to the Birds of Trinidad and Tobago (2nd edition ed.). London: Christopher Helm. p. 239. ISBN 0-7136-3518-5. 
  • Hilty, Steven L (2003). Birds of Venezuela. London: Christopher Helm. ISBN 0-7136-6418-5. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミドリヤマセミ」の関連用語

ミドリヤマセミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミドリヤマセミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミドリヤマセミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS