アオショウビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カワセミ科 > アオショウビンの意味・解説 

アオショウビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:22 UTC 版)

アオショウビン
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物Animalia
: 脊索動物Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ブッポウソウ目 Coraciiformes
: カワセミ科 Alcedinidae[2]
亜科 : ショウビン亜科 Halcyoninae
: ヤマショウビン属 Halcyon
: アオショウビン H.smyrnensis
学名
Halcyon smyrnensis
Linnaeus, 1758
英名
White-throated Kingfisher

アオショウビン(青翡翠、学名Halcyon smyrnensis)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥。中東から東南アジアにかけてよく見られるカワセミの仲間である。

形態

体長は25cmほどで、アカショウビンと同じくらいの大きさ。くちばしと足は赤く、目は黒い。頭から脇腹、腹までは濃い茶色、英名のとおりのどは鮮やかな白、翼の芯は黒い。翼のふちと背中はあざやかな空色で、これが和名の由来になっている。若鳥はくちばしが茶色っぽく、のどの白色もあざやかではない。

分布

中近東から東南アジアまで広く分布する。

日本では迷鳥として、南西諸島石垣島西表島)において観察記録がある。

生態

分布域では森林から都市部まで広く生息する。水辺から離れた場所にも生息している。ホバリングはせず、石や枝の上からえものを狙う。水に飛び込んで魚類カエルカニ水生昆虫などを捕食するが、地面のカタツムリトカゲをとらえることもある。

細く短い声で「ピッ ピッ」と鳴く。

ギャラリー

脚注

  1. ^ IUCN Halcyon smyrnensis
  2. ^ Sibley-Ahlquist鳥類分類ではショウビン科Halcyonidae

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオショウビン」の関連用語

アオショウビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオショウビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオショウビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS