仏法導入の歴史的経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏法導入の歴史的経緯の意味・解説 

仏法導入の歴史的経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「仏法導入の歴史的経緯」の解説

明治初期仏法摂取は、江戸幕府置き土産である。 1858年安政5年)、米・露英・仏との間で、列強軍事力背景関税自主権放棄治外法権不平等規定を含む安政五カ国条約締結以後西洋諸国類似の条約締結1862年文久2年)、幕府オランダに津田真道西周派遣西洋法への関心が高まる。津田は「民法」の訳語創始者民法典論争では延期派。 1867年ポルトガル王国民法典公布仏法系だがオランダ民法1829年)・イタリア民法1865年)に比べ独自規定増加同年慶応3年2月フランス第二帝政)の援助頼みとする幕府は、パリ万国博覧会徳川昭武箕作麟祥らを派遣。この時、迅速な裁判を目にした外国奉行栗本鋤雲によって、儒教的聖賢の道に通じるとしてナポレオン五法典が高く評価され(『論語顔淵12、『大学第2章4の句)、翻訳計画されていたことが1869年明治2年出版の『暁窓追録』で明らかにされており、明治政府にも影響与えた。ただし、そのまま日本適用することの不可指摘されている。なお、後に養子栗本貞次郎によって民法注釈書翻訳された。 1869年明治2年)、維新政府は、箕作フランス五法典の翻訳命じた

※この「仏法導入の歴史的経緯」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「仏法導入の歴史的経緯」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏法導入の歴史的経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏法導入の歴史的経緯」の関連用語

仏法導入の歴史的経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏法導入の歴史的経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS