物部村_(高知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部村_(高知県)の意味・解説 

物部村 (高知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:15 UTC 版)

ものべそん
物部村
廃止日 2006年3月1日
廃止理由 新設合併
香美郡香北町土佐山田町物部村香美市
現在の自治体 香美市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
香美郡
市町村コード 39328-2
面積 291.12 km2
総人口 3,392
(2004年)
隣接自治体

大豊町香北町香我美町安芸市

徳島県那賀町東祖谷山村
村の木
村の花 ヤマザクラ
他のシンボル 村の鳥:コマドリ
村の日:7月18日
物部村役場
所在地 781-4401
高知県香美郡物部村大栃1641番地
座標 北緯33度41分57秒 東経133度52分43秒 / 北緯33.69908度 東経133.87858度 / 33.69908; 133.87858 (物部村)座標: 北緯33度41分57秒 東経133度52分43秒 / 北緯33.69908度 東経133.87858度 / 33.69908; 133.87858 (物部村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

物部村(ものべそん)は、高知県の北東部、物部川の源流域にかつて存在していた

市町村合併により、現在は香美市物部町となっている。物部川につくられた永瀬ダムにより形成された奥物部湖周辺の大栃地区に村役場(現香美市物部支所)など中心集落がある[1]

概要

面積の約95%を山林が占め、林業柚子(ゆず)の栽培などの農業、それを使った特産品が主な産業である。特に柚子は、果実のまま賞味される高級品「玉ゆず」の産地と知られる[2]

剣山国定公園のエリア内にあるべふ峡など、四季折々の自然が楽しめる。また、陰陽道古神道の一つといわれるいざなぎ流が伝わる地域としても有名なほか、平家の落人伝説も残っている。

1956年の合併当初は人口およそ11,000人であったが、過疎化が著しく末期には3000人強まで激減していた。

地理

隣接していた自治体

歴史

沿革

行政

  • 村長:宗石教道(1989年就任)

経済

産業

  • 主な産業
    農業:柚子銀杏が中心。柚子はおよそ200戸が栽培しており、売上高は6億円程度である。
    林業:
  • 産業人口

姉妹都市・提携都市

国内

地域

健康

  • 平均年齢

教育

幼稚園・保育所

  • 物部村立大栃保育所(現・大栃保育園)

小学校

  • 物部村立大栃小学校(現・香美市立大栃小学校)

中学校

  • 物部村大栃中学校(現・香美市立大栃中学校)

高等学校

交通

鉄道

鉄道は村内には通っていない。

路線バス

  • ジェイアール四国バス大栃線(現在は美良布(アンパンマンミュージアム)・大栃間が廃止されたため、その区間はフリー乗降可能な香美市営デマンドバス「ものべゆず号」が運行されている[3]。)
  • 物部村営バス(現香美市営バス)

道路

高速道路
最寄りのインターチェンジ:高知自動車道南国インターチェンジ南国市
一般国道
市町村内を走る一般国道:国道195号
都道府県道
市町村内を走る県道:

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

  • べふ峡
  • べふ峡温泉
  • 西熊渓谷
  • 奥物部湖
  • 奥物部ふるさと物産館(物産店、レストラン、奥物部美術館)[4]

祭事・催事

  • いざなぎ流神楽
  • 湖水祭(8月)

物部を舞台にしたゲーム

出身著名人

  • 島内武重(自由民権運動家・貴族院多額納税者議員)

脚注

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』 地名情報資料室編、東京堂出版、1990年。ISBN 978-4490105322

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部村_(高知県)」の関連用語

物部村_(高知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部村_(高知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部村 (高知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS