島内武重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島内武重の意味・解説 

島内武重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

島内 武重(嶋内、しまのうち たけしげ、安政4年9月(1857年[1] - 1893年明治26年)1月22日[1])は、明治時代の政治家貴族院多額納税者議員

経歴・人物

郷士・島内茂久治(のち武金)の長男として土佐国香美郡物部村上岡(現・香美市物部町上岡)に生まれる[1]慶応2年(1866年)から1875年(明治8年)に掛けて、吉本寿玄、下司重成、田宮悦之らより和漢洋の学問を学ぶ[1]

1876年(明治9年)より各地の戸長、学区取締を務め、1883年(明治16年)野市村に夜学・協力心会を開設し、自由民権運動に参加する[1]1886年(明治19年)の物部川堤防事件に際しては、香美郡連合村会議員に当選し活動した[1]。ほか、1888年(明治21年)上岡の夜学・青翠会会長、黒住教高知大教会農商部設立の会心社頭取、農益商会頭取などを歴任し、布教と殖産に努めた[1]

1888年(明治21年)民権派議員として高知県会議員に地元の香美郡より当選[1]。さらに、1890年(明治23年)第1回多額納税者議員選挙に互選され[1]、同年9月29日、貴族院議員に就任した[2]1893年明治26年)1月22日、病没した[1]

親族

  • 弟:島内武久(農業、高知県多額納税者)[3][4]
  • 長男:島内武秀(農業、高知県多額納税者)[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j 高知新聞社 1999, 380頁.
  2. ^ 『官報』第2179号、明治23年10月2日。
  3. ^ a b 人事興信所 1915, し51頁.
  4. ^ 人事興信所 1928, シ53頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島内武重」の関連用語

島内武重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島内武重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島内武重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS