金津町とは? わかりやすく解説

金津町

読み方:カナズチョウ(kanazuchou)

参照 あわら市(福井県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

金津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 13:49 UTC 版)

かなづちょう
金津町
金津町旗
金津町章
金津町旗 金津町章
廃止日 2004年3月1日
廃止理由 新設合併
芦原町金津町 → あわら市
現在の自治体 あわら市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
坂井郡
市町村コード 18363-6
面積 79.08 km2
総人口 17,822
(2000年国勢調査
隣接自治体 福井県:芦原町坂井町丸岡町
石川県:加賀市山中町
町の木 ウメ
町の花 ウメ
金津町役場
所在地 919-0692
福井県坂井郡金津町市姫3丁目1-1
座標 北緯36度12分41秒 東経136度13分44秒 / 北緯36.21136度 東経136.229度 / 36.21136; 136.229座標: 北緯36度12分41秒 東経136度13分44秒 / 北緯36.21136度 東経136.229度 / 36.21136; 136.229
特記事項 金津町は黄緑に着色した部分である
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

金津町(かなづちょう)は、かつて福井県に存在した。古くから北陸街道宿場町として栄えた。

2004年(平成16年)3月1日、坂井郡芦原町と合併してあわら市が誕生し、金津町は廃止された。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北金津町・南金津村・新町の区域をもって金津町が発足。
  • 1954年(昭和29年)10月5日 - 吉崎村細呂木村坪江村伊井村と合併し、改めて金津町が発足。
  • 1955年(昭和30年)2月15日 - 剣岳村を編入。
  • 1955年(昭和30年)7月15日 - 芦原町の一部(大字新用・馬場)を編入。
  • 1955年(昭和30年)8月31日 - 大字坪江・川上・乗兼・堀水・里竹田が丸岡町に編入。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 芦原町と合併してあわら市が発足。同日金津町廃止。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば金津町出身の著名な篤農家に横山周介や館卯之助などがいる[1]

行政

  • 合併時の町長:松木幹夫

教育

小学校

中学校

高等学校

交通

鉄道

道路

娯楽

  • 金津東映劇場 - 映画館

著名な出身者

脚注

  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』480頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月4日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金津町」の関連用語

金津町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金津町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金津町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS