伊井村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 08:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動いいむら 伊井村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年10月5日 |
廃止理由 |
新設合併 吉崎村、細呂木村、坪江村、伊井村、金津町 → 金津町 |
現在の自治体 | あわら市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 福井県 |
郡 | 坂井郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,563人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 金津町、細呂木村、坪江村、東十郷村、大関村 |
伊井村役場 | |
所在地 | 福井県坂井郡伊井村 |
座標 | 北緯36度11分51秒 東経136度14分58秒 / 北緯36.19744度 東経136.24944度座標: 北緯36度11分51秒 東経136度14分58秒 / 北緯36.19744度 東経136.24944度 |
ウィキプロジェクト |
伊井村(いいむら)は福井県坂井郡にあった村。現在のあわら市の南部、北陸本線・芦原温泉駅の南東一帯、竹田川左岸にあたる。
地理
- 河川 : 竹田川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、矢地村・菅野村・稲越村・河原井手村・池口村・伊井村・清間村・桑原村・古屋石塚村の区域をもって発足。
- 1954年(昭和29年)10月5日 - 吉崎村・細呂木村・坪江村・金津町と合併して金津町が発足。同日伊井村廃止。
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば伊井村の篤農家は、「廣部林右衛門、廣部安右衛門、阪東平右衛門、梶岡良一、中島半右衛門、新道治右衛門、志田博、森川惣兵衛」などである[1]。
交通
鉄道路線
旧村域を日本国有鉄道の北陸本線が通過したが、駅は所在しなかった。
脚注
- ^ 『大日本篤農家名鑑』481頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月5日閲覧。
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『角川日本地名大辞典 18 福井県』。
関連項目
- 伊井村のページへのリンク