北陸街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 北陸街道の意味・解説 

ほくりく‐かいどう〔‐カイダウ〕【北陸街道】


北陸道

(北陸街道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 20:19 UTC 版)

北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つで、本州日本海側中部の行政区分であった。また、古代から近世にかけて、同所を通る幹線道路街道)を指す名称であった[1]

「北陸道」の呼称

旧国名で言うところの、若狭越前加賀能登越中越後および佐渡を指す。「北陸道」の古訓は「クヌカノミチ」で「陸の道」の意である(『延喜式』の民部省関連部分)。同じ日本海側の山陰道と地域間交流をしており、遺跡遺物にその痕跡が残っている。

行政区画としての北陸道

令制国一覧 > 北陸道
北陸道の地域

畿内から北に伸びて、本州の日本海側の北東部を総めた行政区画であった。

若狭国中国近国、現在の福井県南部)
  • 遠敷郡(小丹生)
    • 遠敷郷
    • 丹生郷
    • 玉置郷
    • 余戸郷
    • 安賀郷
    • 野里郷
    • 神戸郷
    • 志麻郷(志摩)
  • 大飯郡
    • 大飯郷
    • 佐文郷(佐分)
    • 木津郷
    • 阿遠郷(阿桑)
  • 三方郡
    • 能登郷(乃止)
    • 𣃥美郷(弥美)
    • 余戸郷
    • 三方郷
    • 駅家郷
越前国大国中国、現在の福井県北部及び岐阜県郡上市白鳥町石徹白)
  • 敦賀郡(角鹿)
    • 伊部郷
    • 鹿蒜郷
    • 与祥郷
    • 津守郷
    • 従者郷(従省、質覇)
    • 神戸郷
  • 丹生郡
    • 賀茂郷
    • 野田郷
    • 丹生郷
    • 岡本郷
    • 泉郷
    • 従省郷
    • 可知郷(勝)
    • 朝津郷
    • 三太郷(弥太)
  • 今立郡
    • 芹川郷
    • 大屋郷
    • 酒井郷
    • 味真郷
    • 勝戸郷
    • 服部郷(勝部)
    • 中山郷
    • 舩津郷
    • 曾博郷
  • 足羽郡
    • 安味郷
    • 額田郷
    • 足羽郷
    • 草原郷
    • 小名郷(少名)
    • 江上郷
    • 井手郷(井出)
    • 中野郷
    • 岡本郷
    • 江沼郷
    • 野田郷
    • 上家郷
    • 川合郷
    • 利茢郷(利苅)
    • 曰理郷
    • 江下郷
    • 伊濃郷
  • 大野郡
    • 大沼郷
    • 大山郷
    • 尾屋郷(毛屋)
    • 加美郷
    • 資母郷(下)
    • 出水郷(泉)
    • 牛原郷
    • 小山郷
    • 川原郷
  • 坂井郡
    • 栗田郷(粟田)
    • 荒泊郷(荒墓、荒伯)
    • 高向郷
    • 礒部郷
    • 長畝郷
    • 高屋郷
    • 坪江郷
    • 福留郷(袋)
    • 海部郷(海)
    • 川口郷
    • 余戸郷
    • 堀江郷
    • 赤江郷
加賀国上国・中国、現在の石川県南部)
  • 江沼郡(四沼)
    • 忌波郷
    • 長江郷
    • 山背郷(山代)
    • 竹原郷
    • 額田郷
    • 郡家郷
    • 菅波郷
    • 八田郷
    • 三枝郷
    • 諸田郷
    • 南郷
  • 能美郡
    • 軽海郷
    • 野身郷
    • 山上郷
    • 山下郷
    • 兎橋郷(得橋)
  • 石川郡
    • 中村郷
    • 冨樫郷(富樫)
    • 椋部郷
    • 三馬郷
    • 拝師郷
    • 井手郷
    • 笠間郷
    • 味知郷
  • 加賀郡(香々、賀加)
    • 大桑郷
    • 大野郷
    • 芹田郷
    • 井家郷
    • 英多郷(英太)
    • 玉戈郷
    • 駅家郷
    • 田上郷
能登国(中国・中国、現在の石川県北部)
  • 羽咋郡
    • 大海郷
    • 荒木郷(荒城)
    • 高家郷
    • 羽咋郷
    • 岡本郷
    • 邑知郷
    • 都知郷
    • 神戸郷
  • 能登郡
    • 上日郷
    • 下日郷
    • 越蘇郷
    • 八田郷
    • 加島郷(鹿島)
    • 与木郷
    • 能来郷(熊来)
    • 長浜郷
    • 神戸郷
  • 鳳至郡
    • 櫛師郷(櫛)
    • 小屋郷(大屋)
    • 男心郷
    • 待野郷
    • 余戸郷
  • 珠洲郡
    • 日置郷
    • 草見郷
    • 若倭郷
    • 大豆郷(大足)
    • 余戸郷
越中国(上国・中国、現在の富山県
  • 砺波郡(利浪、利波)
    • 川上郷
    • 八田郷
    • 川合郷
    • 拝師郷
    • 長岡郷
    • 大岡郷
    • 高楊郷
    • 陽知郷(陽如)
    • 三野郷
    • 意悲郷
    • 大野郷
    • 小野郷
  • 射水郡
    • 阿努郷
    • 宇納郷
    • 古江郷
    • 布西郷
    • 三島郷
    • 伴郷
    • 布師郷
    • 川口郷
    • 櫛田郷
    • 塞口郷
  • 婦負郡
    • 高野郷
    • 小子郷
    • 大山郷
    • 菅田郷
    • 曰理郷(日理)
    • 川合郷
    • 大桑郷
    • 高島郷
    • 岡本郷
    • 余戸郷
  • 新川郡(新河)
    • 長谷郷
    • 志麻郷
    • 石勢郷
    • 大荊郷
    • 川枯郷
    • 丈部郷(大部)
    • 車持郷
    • 鳥取郷
    • 布留郷
    • 佐味郷
越後国(上国・遠国、現在の新潟県本州部分)
  • 頸城郡(久疋)
    • 沼川郷
    • 都有郷(都宇)
    • 栗原郷
    • 荒木郷(原木郷)
    • 坂倉郷(板倉)
    • 高津郷
    • 物部郷
    • 五十公郷(五公、胆君、五於、伊吉)
    • 夷守郷
    • 佐味郷
  • 三島郡
    • 三島郷
    • 高家郷
    • 多岐郷
  • 魚沼郡
    • 賀祢郷(賀彌)
    • 那珂郷
    • 苅上郷(刺上)
    • 千屋郷
  • 古志郡
    • 大家郷
    • 栗家郷
    • 文原郷
    • 夜麻郷
  • 蒲原郡
    • 日置郷
    • 桜井郷
    • 勇礼郷
    • 青海郷
    • 小伏郷
  • 磐舩郡(石船、磐船)
    • 佐伯郷
    • 山家郷
    • 利波郷
    • 坂井郷
    • 余戸郷
  • 沼垂郡
    • 足羽郷
    • 沼垂郷
    • 賀地郷
  • 出羽郡和銅5年(712年)出羽国昇格・東山道移遷)
佐渡国(中国・遠国、現在の新潟県佐渡市
  • 羽茂郡
    • 八桑郷
    • 松前郷
    • 大目郷
    • 菅生郷
    • 星越郷
    • 高家郷
    • 水湊郷
    • 越太郷
    • 駄大郷
  • 雑太郡(雑多)
    • 石田郷
    • 高家郷
    • 八多郷(播多)
    • 雑太郷(雑田)
    • 岡郷
    • 与知郷
    • 竹田郷
    • 小野郷
  • 賀茂郡(賀母)
    • 大野郷
    • 殖栗郷(升栗)
    • 賀茂郷
    • 勲知郷(動知郷)
    • 女儿郷
    • 佐為郷(佐爲)

変遷

北陸道令制国の変遷
名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)
 
 
大宝律令制定
701年
 
 
824年-明治
 
 
明治時代
 
 
現在の都道府県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若狭国
 
 
 
 
若狭国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若狭国
 
 
 
若狭国
 
 
福井県(西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越前国
7世紀末-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越前国
 
 
 
越前国
 
 
福井県(東部)、岐阜県(一部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
加賀国
823年-)
 
 
加賀国
 
 
 
加賀国
 
 
石川県(南部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能登国
718年-741年
 
 
 
 
能登国
757年-)
 
 
 
 
能登国
 
 
 
能登国
 
 
石川県(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越国
(高志国・古志国)
[注 1]
 
 
 
 
 
越中国
7世紀末-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越中国
 
 
 
越中国
 
 
富山県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越後国
7世紀末-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
越後国
 
 
 
越後国
 
 
新潟県(本州部分)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出羽国東山道
712年、分立)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐渡国
 
 
 
 
佐渡国
(-743年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐渡国
752年-)
 
 
 
 
 
佐渡国
 
 
 
佐渡国
 
 
新潟県(佐渡島)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ 角鹿国、三国国、加賀国、賀我国、江沼国、能等国、羽咋国、伊彌頭国、久比岐国、高志国、高志深江国の総称。

道(みち)としての北陸道

古代の北陸地方が「越国」という地方王国を形成した歴史や、畿内から北への路線である事から、「越路」「北国街道」「北国路」「北陸街道」とも呼ばれた。

律令時代

律令時代の道路としての北陸道は、畿内と日本海側中部を結ぶ路線であった。令制国国府を結ぶ官道であり、小路とされた。奈良・京都から琵琶湖西岸を通り越前へと抜けるルート(西近江路参照)であった。7世紀半ばに、新潟市街地の一角である沼垂の辺りに渟足柵が築かれると、渟足柵が北陸道の北限となった。後に延伸されて、鼠ヶ関が北限となった。

近江から越前にかけては経路に変遷があり、当初は菅谷峠を越える道(現国道305号)であったと考えられているが記録が残っておらず、この道は「まぼろしの北陸道」と称される。記録に残るのは山中峠を越えるルートからだが、天長7年(830年)に距離の短い木ノ芽峠を越えるルートに変わった。中世に入るとより距離の短い栃ノ木峠(現国道365号)越えに切り替わり、以降はこの道が本道とされた。

古代北陸道

10世紀初頭になると、造船操船技術が発達を見たことから、物資運搬の難所であった山岳区間を避け、琵琶湖敦賀から日本海沿岸に向けた航路も併用されるようになった。

  • 山城国 (1駅)
  • 近江国 (4駅)
    • 志賀郡穴太駅 5疋
    • 志賀郡和邇駅 7疋
    • 高島郡三尾駅 7疋 <若狭・越前方面に分岐>
    • 高島郡鞆結駅 9疋 
  • 若狭国(2駅)
  • 越前国(8駅)
  • 加賀国(7駅)
    • 江沼郡朝倉駅 5疋
    • 江沼郡潮津駅 5疋
    • 能美郡安宅駅 5疋
    • 能美郡比楽駅 5疋
    • 加賀郡田上駅 5疋
    • 加賀郡深見駅 5疋 <能登・越中方面に分岐>
    • 加賀郡横山駅 5疋 <能登路>
  • 能登国(2駅、廃駅5駅)
    • 羽咋郡撰才駅 5疋
    • 能登郡越蘇駅 5疋
    • 能登郡穴水駅 廃止 <808年>
    • 鳳至郡三井駅 廃止 <808年>
    • 鳳至郡大市駅 廃止 <808年>
    • 鳳至郡待野駅 廃止 <808年>
    • 鳳至郡珠洲駅 廃止 <808年>
  • 越中国(8駅)
    • 礪波郡坂本駅 5疋
    • 礪波郡川合駅 5疋
    • 射水郡曰理駅 5疋
    • 射水郡白城駅 5疋
    • 新川郡磐瀬駅 5疋
    • 新川郡水橋駅 5疋
    • 新川郡布勢駅 5疋
    • 新川郡佐味駅 8疋
  • 越後国(9駅)
    • 頸城郡滄海駅 8疋
    • 頸城郡鶉石駅 5疋
    • 頸城郡名立駅 5疋
    • 頸城郡水門駅 5疋
    • 頸城郡佐味駅 5疋
    • 三嶋郡三島駅 5疋
    • 三嶋郡多太駅 5疋
    • 古志郡大家駅 5疋
    • 蒲原郡伊神駅 2疋
    • 蒲原郡渡戸駅 2艘 <佐渡路>
  • 佐渡国(3駅)

江戸時代

江戸時代になると、畿内から北東に琵琶湖東岸の中山道(律令時代の東山道)を進んで、鳥居本(現在の彦根市鳥居本)または番場米原)で分岐し、北上して日本海側を縦貫し、越後国へ至った。狭義の北国街道は、中山道・追分宿から直江津までの道路を指す事もあり、これは善光寺街道とも呼ばれ、善光寺への参詣のために整備された。

幕末の1859年に、新潟が開港五港の1つになると、新潟が北陸地方と東北地方を結ぶ交通網の接点として盛え始めた。

明治時代以後

明治になると、道路・鉄道といった陸路の整備が進んだために、北陸道は、再び日本海沿岸の交通網の主要ルートとなった。

現在では、国道8号北陸自動車道が、律令時代の北陸道を継承している。国道8号は、新潟(萬代橋)から米原を経て京都に至る路線となっている。なお、鉄道の北陸本線は、新潟駅を東端とせず、直江津駅を東端とした。これは、高崎から直江津にかけての中山道・北国街道沿いに、信越本線が優先的に建設されたためである。

第二次世界大戦後の1972年昭和47年)に、新潟県出身の田中角栄が政権に就くと、「太平洋ベルト地帯との格差の是正」を掲げ、高速道路北陸自動車道も建設された。これは国道8号と同じく、ほぼ古来の北陸道に沿っている。このため、現在の「北陸道」は、律令時代の北陸道に沿った道路を指す事が通例であるが、狭義では北陸自動車道の略称として用いられる事もある。

一方、北陸新幹線は計画および運行上の起点となる東京駅から、路線上の起点の高崎駅を経由し、上越妙高駅付近までは中山道・北国街道に沿う形となっている。また、1997年平成9年)の長野駅までの部分開業の時点では、「長野(行)新幹線」の通称が用いられ、2015年(平成27年)の長野駅 - 金沢駅間の開業時から正式名称での案内が開始されている。なお北陸新幹線自体は、計画上、大阪府大阪市を終点とすることとなっているが、敦賀以西のルートは議論の途上にある(議論の詳細は「北陸新幹線敦賀以西のルート選定」を参照)。また、上越妙高駅 - 新潟駅間は羽越新幹線の一部として計画に盛り込まれており、うち、長岡駅 - 新潟駅間は1982年(昭和57年)に上越新幹線として完成している。

関連項目

  1. ^ I.古代の道 七道駅路”. 道の歴史. 国土交通省. 2025年4月24日閲覧。

「北陸街道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



北陸街道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸街道」の関連用語

1
北国街道 デジタル大辞泉
78% |||||

2
寺泊 デジタル大辞泉
72% |||||

3
出雲崎 デジタル大辞泉
54% |||||

4
小矢部 デジタル大辞泉
54% |||||

5
親不知 デジタル大辞泉
54% |||||





10
30% |||||

北陸街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北陸道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS