城戸家住宅主屋
| 名称: | 城戸家住宅主屋 | 
| ふりがな: | きどけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 16 - 0055 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積191㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治初期 | 
| 代表都道府県: | 富山県 | 
| 所在地: | 富山県滑川市瀬羽町1862 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 富山県民家緊急調査 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 旧北陸街道沿いに建ち,江戸後期より味噌醤油の醸造業を営んできた商家。主屋は慶応大火後,明治初期に再建。2階建,切妻造,桟瓦葺,平入の形式で,全体に良質の材や銘木を用いる。内部では1階前面に板敷でつくりつけの帳場を持つミセ構えをよく残す。 | 
- 城戸家住宅主屋のページへのリンク

 
                             
                    


