帳場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 距離 > 帳場の意味・解説 

ちょう‐ば〔チヤウ‐〕【帳場】

読み方:ちょうば

旅館商店などで、帳付け勘定などをする所。勘定場。「—で支払い済ませる」

町場(ちょうば)


ちょう‐ば〔チヤウ‐〕【町場/丁場/帳場】

読み方:ちょうば

宿場宿場との間の距離。また、ある区間の距離。ある一定の時間にもいう。「三時間の長(なが)—」

道路工事運送などの受け持ち区域持ち場

馬子(まご)・駕籠(かご)かき・人力車夫などのたまり場

「彼はそのまま波止場出て、俥の—へ行った」〈葉山海に生くる人々


帳場

読み方:ちょうば

  1. 車場人力車寄場。〔第五類 一般建物
  2. 停車場又は人力車寄場のことをいふ。〔犯罪語〕
  3. 停車場、又は人力車寄場。〔一般犯罪
  4. 停車場、又は人力車寄場

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

帳場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:12 UTC 版)

温泉旅館の帳場(洞川温泉
つげ義春リアリズムの宿』にも描かれた大屋旅館帳場

帳場(ちょうば)とは、商店旅館料理店などで、勘定や帳付けやが支払いを行う場所[1][2][3][4]

概要

通常、客と最も対面しやすい玄関付近にあり、古くは三方を結界と呼ばれる二つ折り、または三つ折りの細かい帳場格子(竪格子、衝立格子)で囲い、その内側で店主や番頭が帳付けなどの事務を執り行っていた[5]ホテルフロントカウンターに相当する。

旅館業法では、宿泊施設には帳場が必要であるとは定められておらず、同法令の第7号「その他都道府県が条例で定める構造設備の基準に適合すること」により詳細が条例にゆだねられ、多くの自治体条例により帳場が必要とされている。民泊サービスを想定した改正旅館業法(2016年4月1日施行)では、自治体によっては条例で不要になる場合もある。具体的には、旅館業法改正に伴い「旅館業における衛生など管理要領」が改正されたが、この要領は地方自治法第245条の4第1項に基づく「技術的援助」であって強制力はなく、地方公共団体が条例を制定するための基礎となるものである。改正点では、「玄関帳場などに代替する機能を有する設備を設けることその他善良の風俗の保持を図るための措置が講じられていること。」という条件を満たせば玄関帳場を不要とする、としているがさらに帳場を不要とするには自治体ごとの条例の改正が必要となる[6]大阪市では2016年9月10日市議会に提出する旅館業法施行条例改正案により、客室延べ面積が33㎡未満の簡易宿所については、玄関帳場を設置しない場合も旅館業法の営業許可を認める方針に転換した。ただし玄関帳場を設置しないためには、旅館業法に基づく構造基準5項目、旅館業法に基づかない措置基準6項目、合計11項目の要件を満たす必要がある[7]

脚注

関連項目

外部リンク


「帳場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



帳場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帳場」の関連用語

1
100% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
奥帳場 デジタル大辞泉
98% |||||

5
帳箱 デジタル大辞泉
98% |||||

6
78% |||||


8
72% |||||

9
帳場格子 デジタル大辞泉
72% |||||

10
立毛 デジタル大辞泉
56% |||||

帳場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帳場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帳場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS