帳合米商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 帳合米商の意味・解説 

帳合米商

読み方:チョウアイマイアキナイ(chouaimaiakinai)

江戸時代米市でする相場取引

別名 たてり商い、はた商い、延売買


帳合米商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:24 UTC 版)

帳合米商(ちょうあいまいあきない)は、江戸時代に行われていた取引の形態である。

概要

現物の米(実際は米切手)のやりとりを行う正米商に対し、帳合米商は、米相場の変動によって生じた差金の受け渡しとそれに伴う帳簿の記帳(帳合)のみを行った(空米相場)。

江戸幕府は元来こうした実物を伴わない取引を不実なものとして度々禁止していたが、享保15年(1730年)に大坂堂島米会所にてこれを許し、続いて5年後に大津の御用米会所でもこれを許した。その他に幕府の支配が及ばない大名領の米の集積地であった下関長州藩)や松坂紀州藩飛地)、桑名桑名藩)でも行われていた。

堂島米会所を例に挙げると、1年を3季に分け、建物米と呼ばれる架空の売買基準銘柄を設定する。建物米の売買単位は100石で、各季の最終日にあたる限市(げんいち)/限日(げんじつ)を区切りとして決算された。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帳合米商」の関連用語

帳合米商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帳合米商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帳合米商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS