石建米商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 石建米商の意味・解説 

石建米商

読み方:コクダテマイアキナイ(kokudatemaiakinai), コクダテコメアキナイ(kokudatekomeakinai)

江戸時代大坂堂島米市場における帳合米売買の一。


石建米商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石建米商(こくだてまいあきない)は、幕末大坂堂島米会所で一時的に行われた取引方法。

概要

堂島米会所では、長年、正米[1]を取引対象とした正米商と、建物米[2]を取引対象とした帳合米商、そして、小口の帳合米商とも言える虎市が行われてきた。

しかし、幕末の政治経済の変動が米価にも影響し、正米商と帳合米商の相場が全く別個の動きを見せたために市場が混乱した。こうした状況を解消するために、1863年(文久3年)に虎市を発展させて導入された制度である。

石建米商も先物取引の一種であるが、限月(決算月)を2ヶ月のちに1ヶ月に限定し、限月における決算価格を堂島にある4つの蔵の3日間(のちに10日間)の正米平均入札価格とした。更に1石あたり15匁以上の変動が発生する取引を無効扱いにした。その一方で、取引参加者の敷銀規定を撤廃し、資力がなくても取引に参加できるようにした。

先物取引の性格を残しながらも、正米市場の相場に近い範疇に価格を留める効果をもたらしたが、反面資力が無くても大金を手中に出来る可能性があったために賭博的な要素も有した。

1869年(明治2年)に、明治政府は、先物取引を禁じて堂島米会所の廃止を命じたために、この取引も途絶えた。

注釈

  1. ^ 現物の米、ただし実際には引換期限の定まった米切手による
  2. ^ 将来、入庫が見込まれている現在現物が存在しない米、すなわち先物取引

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石建米商」の関連用語

石建米商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石建米商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石建米商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS