石引神社とは? わかりやすく解説

石引神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 23:00 UTC 版)

石引神社

境内を西濃鉄道市橋線が横切る(2010年)
所在地 岐阜県大垣市赤坂町3328番地の5
位置 北緯35度23分38.43秒 東経136度34分50.52秒 / 北緯35.3940083度 東経136.5807000度 / 35.3940083; 136.5807000
テンプレートを表示

石引神社(いしびきじんじゃ)は、岐阜県大垣市に所在する神社である。

概要

江戸時代初期に大垣藩松平定綱大垣城の石垣に使う石を現在地付近から採取し、杭瀬川から大垣城内へ石を運んだ記念に「石引神社」と呼ばれるようになった。

貨物専業の西濃鉄道市橋線が石引神社の敷地内を走行している。市橋線の貨物列車と石引神社との風景が古き良き日本を髣髴させるとして、西濃鉄道の運行ダイヤが一日わずか2、3往復であるにもかかわらず、各地から撮影者が訪れている。

なお、同様に境内地に踏み切りがあり参道を鉄道が横切る寺社には他に、

などが挙げられる(括弧内は所在地と路線名)。

所在地

岐阜県大垣市赤坂町3328番地の5





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石引神社」の関連用語

石引神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石引神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石引神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS