帳合米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 帳合米の意味・解説 

ちょうあい‐まい〔チヤウあひ‐〕【帳合(い)米】

読み方:ちょうあいまい

江戸時代大坂堂島米市場で、実際に受け渡しをせず、帳簿上で売買された米。また、その売買


帳合米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:44 UTC 版)

堂島米会所」の記事における「帳合米」の解説

帳合米は、実際に正米受け渡し行なわれずに、帳簿の上差金授受によって決済売買された。少なくとも元禄年間には行なわれていた。ただしこれは不正売買であるとして禁止されていたのであって享保年間米価引き上げ一策として許されたものである帳合米商は、1年3季分けて、第1季1月8日から4月27日まで、第2季5月7日から10月8日まで、第3季は10月17日から12月23日までとし、これを「三季商」といって1季最終日は「限市」(きりいち)といった。 帳合米商において即日売買解除して一杯いっぱい)になる日を「日計」(ひばかりといって、夜越(よごし)となるのを「立米」といい、立米はその季の限市3日間にいままで売買解除しなければならなかった。したがって3季とも限市3日間を「仕舞寄商」(しまいよせあきない)あるいは「立埋一条といって新規売買許さずもっぱら売埋(うりうめ)、買埋(かいうめ)をさせた。これは後の米相場とは異なる点である。もしも売埋、買埋を忘れて米が残るなどした場合にはこれは「間違米といって正米、正銀で授受する市場売買する米、いわば標準米を「建物米」という。これは筑前周防長門広島四蔵米のうち1を入札選定し、第1季第3季との建物米には四蔵米のうち1を建物米にし、第2季建物米入札せず、いつでも加州米を建物米にした。これは享保年間堂島仲買江戸表出府したが、費用不足で加州家から金を融通してもらったその報恩であるという。 帳合米の売買石高100石が最小であった正米商同じよう仲買思惑によって、あるいは客方の注文によって売買し、客方の注文には問屋100石あたり5匁ないし2匁5分の日銭徴した売買開始正米商同時で、正引すなわち正米商の引方とともに一時売買中止する。これを「消」という。日が短い、あるいは相場乱高下があるときは火縄まで消えないことがある。八ツ時過、方役がそろって寄場出て2寸余火縄に火を点け、箱に入れて寄場規則書かれ看板の下の格子掛けてその周囲保護して合図拍子木打って売買を再び開始し火縄消えた時また拍子木打ってこれを報じる。このときの値段を「火縄値段」あるいは「大引値段といって、最も大切な値段として町奉行上申する。 x月x日の帳合米値段とはこの火縄値段をいう。火縄消えれば、場に集まった仲買退き散るのが当然であるが、なおも売買続ける者もあって、そのとき方役が撒き追い散らした役という名称の由縁である。これには一番水二番三番があって、三番水の時の値段を「桶伏値段といって相場触に記入された。

※この「帳合米」の解説は、「堂島米会所」の解説の一部です。
「帳合米」を含む「堂島米会所」の記事については、「堂島米会所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帳合米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



帳合米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帳合米」の関連用語

帳合米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帳合米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堂島米会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS