垂柳遺跡とは? わかりやすく解説

垂柳遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  地蔵田遺跡  坂戸城跡  垂井一里塚  垂柳遺跡  垂水斎王頓宮跡  城之越遺跡  城山

垂柳遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 04:42 UTC 版)

垂柳遺跡
青森県における位置
所在地 青森県南津軽郡田舎館村大字垂柳
座標 北緯40度37分55.8秒 東経140度33分56.7秒 / 北緯40.632167度 東経140.565750度 / 40.632167; 140.565750座標: 北緯40度37分55.8秒 東経140度33分56.7秒 / 北緯40.632167度 東経140.565750度 / 40.632167; 140.565750
種類 遺跡
歴史
時代 弥生時代中期
登録日 2000年4月11日 (2000-04-11)

垂柳遺跡(たれやなぎいせき)は、青森県南津軽郡田舎館村にある弥生時代中期の遺跡。国の史跡に指定されている。

概要

1981年昭和56年)の国道102号バイパス化工事の試掘調査に際して弥生時代の水田跡が10面程発見された。[1]

遺跡周辺からは弥生土器の出土事例があり遺跡の存在が想定されており[2]、地元の中学教諭が出土遺物を収集し調査・研究していた。

1958年(昭和33年)秋に東北大学による発掘調査が行われた。その結果、稲作農業が弥生時代中期後半の田舎館式土器期には成立していたことが証明された。その後、1982年(昭和57年)から翌83年の2か年にわたる県教育委員会の発掘調査によりで区画された656面の水田跡が検出され[3]、それまで東北地方北部における弥生時代の水田稲作は否定的であったが、津軽平野のみであるが稲作をはじめとする弥生文化が受容されていた可能性が濃くなった[4]

また、遺跡から北西20キロメートル地点に位置する青森県弘前市で発見された砂沢遺跡においても弥生前期末の水田跡と水田稲作と関係する遠賀川式土器が確認されており、稲作文化の北限と位置づけられている。

2000年平成12年)4月11日、国の史跡に指定された[5]

主な出土品

  • 弥生土器
  • 炭化米200粒以上
  • 土偶[6]
  • 石器[6]
  • 土器の蓋[6]

所在地

  • 〒038-1112 青森県南津軽郡田舎館村大字垂柳

アクセス・交通

脚注

  1. ^ 「新編弘前市史」編纂委員会『新編弘前市史 通史編1(自然・原始)』弘前市企画部企画課、2001年3月、352頁。 
  2. ^ 1955年(昭和30年)から翌年にかけての圃場整備に際しては、一帯から多量の土器とともに炭化米が出土している。
  3. ^ 浅瀬石川の氾濫によると思われる火山灰を含む土砂が水田一体に流入し覆われていたため、保存状態が良好であった。広報いなかだて 2020年9月号2024年7月10日閲覧
  4. ^ 村越潔「青森県の黎明」『青森県の歴史』山川出版社〈県史〉、2000年2月、26頁。ISBN 4-634-32020-7 
  5. ^ 垂柳遺跡”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2024年4月30日閲覧。
  6. ^ a b c 青森県 垂柳遺跡出土品 2024年7月10日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク




垂柳遺跡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂柳遺跡」の関連用語

垂柳遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂柳遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂柳遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS