龍河洞スカイライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 02:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年12月)
|
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
龍河洞スカイライン(りゅうがどうスカイライン)は、高知県香南市と香美市にある一般道路。高知県道385号香北野市線の一部。かつては一般自動車道事業による有料道路だった。
概要

- のいち駅辺りから高知県道22号龍河洞公園線を北上する。
- この道への入口T字路にスカイラインの道路標識はなく、「のいち動物公園」という表示のみ。
- 全線2車線でセンターラインは白とオレンジ。路面状況は、落ち葉等が堆積しており良いとはいえない
- 元レストランであった洋風古城の趣のある「シャトー三宝」があったが現在は廃墟となり立ち入ることはできない。
解説
- のいち動物公園を過ぎると、ヘアピンカーブが続き山を登っていく、この付近は制限速度30km、上り切ると50kmになる。その道の途中に展望台があるが、駐車スペースはすぐ脇には無くて少し下にあり、平野部を見渡すことが出来る。
- 「龍河洞スカイラインの碑」があり、この道の歴史について記されている。
- 所々に眺めの良い所が何ヶ所かあるが展望所や駐車場はあまりない。この県道からスカイラインに入る所には「龍河洞スカイライン」と書かれたゲートがある。
歴史
周辺
関連項目
高知県道385号香北野市線
(龍河洞スカイライン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 01:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年1月)
|
一般県道 | |
---|---|
高知県道385号 香北野市線 一般県道 香北野市線 |
|
起点 | 香美市香北町太郎丸【北緯33度3分35.3秒 東経133度45分26.2秒 / 北緯33.059806度 東経133.757278度】 |
終点 | 香南市野市町大谷【 北緯33度34分10.1秒 東経133度42分5.4秒 / 北緯33.569472度 東経133.701500度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 高知県道22号龍河洞公園線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
高知県道385号香北野市線(こうちけんどう385ごう かほくのいちせん)は、高知県香美市から香南市に至る一般県道である。
概要
香美市土佐山田町逆川(さかかわ)の龍河洞入口から南の区間は、当初私設の有料道路(一般自動車道)である龍河洞スカイラインとして開通した。同道は1997年(平成9年)4月1日をもって無料開放の上高知県に譲渡され、これに龍河洞以北の香美郡香北町[注釈 1]・同郡土佐山田町[注釈 1]の両町道区間を併せて本路線が制定された。
路線データ
- 起点:高知県香美市香北町太郎丸(国道195号交点)
- 終点:高知県香南市野市町大谷(高知県道22号龍河洞公園線交点)
路線状況
龍河洞入口から南(香南市方面)の旧有料区間は、急カーブやアップダウンこそ多いものの片側1車線の比較的整備された道である。ただし、それより北(香北方面)の旧町道区間は、離合困難な箇所の多い未整備道で、がけ崩れの発生などにより区間通行止となる場合もあり得る。市販の道路地図やカーナビ内蔵の地図などでは、龍河洞以北も整備済みのように表現したものが見られるため、留意が必要である。
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
---|---|---|---|
国道195号 | 香美市 | 香北町太郎丸 | 起点 |
高知県道22号龍河洞公園線 / 別線 | 土佐山田町逆川(さかかわ) | ||
高知県道22号龍河洞公園線 | 香南市 | 野市町大谷 | 終点 |
沿線
脚注
注釈
出典
関連項目
- 龍河洞スカイラインのページへのリンク