阿南室戸歴史文化道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 徳島県の道路 > 阿南室戸歴史文化道の意味・解説 

阿南室戸歴史文化道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 16:06 UTC 版)

阿南室戸歴史文化道(あなんむろとれきしぶんかどう)は、四国歴史文化道に指定されている徳島県高知県にまたがる観光モデル地域。海部郡海陽町牟岐町美波町)、阿南市室戸市が対象。テーマは「海民の文化と空海修行の地」。

名所

名所 位置 語り部 備考
阿波海南文化村 徳島県海部郡海陽町四方原字杉谷73 海陽町の文化を紹介する施設。
海部の町並み 徳島県海部郡海陽町 家の表構えに折り畳み式の縁台がある「みせ造り」という住宅が残っている。
鯖大師本坊 徳島県海部郡海南町浅川 鯖大師住職 四国別格二十霊場第四番札所。
薬王寺 徳島県海部郡美波町奥河内寺前285番地1 四国八十八箇所霊場第二十三番札所。
椿泊の家並み 徳島県阿南市椿泊 細い道の両脇に、阿波水軍の名ごりをとどめる長い家並みが続く。
太龍寺 徳島県阿南市加茂町龍山2 四国八十八箇所霊場第二十一番札所。
御厨人窟 高知県室戸市室戸岬町 弘法大師(空海)が難行を重ねたと伝わる神明窟と、修行中の住居としていた御厨人窟の2つの洞窟が並ぶ。
最御崎寺 高知県室戸市室戸岬町4058-1 四国八十八箇所霊場第二十四番札所。
金剛頂寺 高知県室戸市元乙523 四国八十八箇所霊場第二十六番札所。
吉良川の町並み 高知県室戸市浮津25番地1 吉良川町並み保存会会員 国の重要伝統的建造物群保存地区

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿南室戸歴史文化道」の関連用語

阿南室戸歴史文化道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿南室戸歴史文化道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿南室戸歴史文化道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS