刀談片々とは? わかりやすく解説

刀談片々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 04:21 UTC 版)

石灯籠切虎徹」の記事における「刀談片々」の解説

作者研師刀剣学者として活躍していた本阿弥光遜 年代1936年 旗本旗本に関して特定されておらず、旗本何某という人とされている なぜ切ろうとしたのか:長曽祢興里が刀代としてその当時百両くれといったところその旗本が少し値切ったという。すると虎徹が非常に怒り、「私の刀は何百両出しても打たぬといった打たぬが。その代わり切れ味御覧通りだ」といって切ったという。 その後伝来その後その人が百五十をもって貰いに来たが頑として渡さず誰か自分気に入った人に渡したという。 その他:光遜はこの話が真実かはわからないが、虎徹切れ味をよく表す逸話であり、石灯籠切虎徹は「虎徹としては一番有名な刀です」とも述べている。

※この「刀談片々」の解説は、「石灯籠切虎徹」の解説の一部です。
「刀談片々」を含む「石灯籠切虎徹」の記事については、「石灯籠切虎徹」の概要を参照ください。


刀談片々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 05:06 UTC 版)

燈篭切虎徹」の記事における「刀談片々」の解説

戦前より研師刀剣学者として活躍していた本阿弥光遜著書『刀談片々』によれば燈篭切虎徹とも呼ばれており、旗本に関して特定されておらず旗本何某という人とされている。長曽祢興里が刀代としてその当時百両くれといったところその旗本が少し値切ったという。すると虎徹が非常に怒り、「私の刀は何百両出しても打たぬといった打たぬが。その代わり切れ味御覧通りだ」といって切ったという。その後その人が百五十をもって貰いに来たが頑として渡さず誰か自分気に入った人に渡したという。光遜はこの話が真実かはわからないが、虎徹切れ味をよく表す逸話であり、石灯籠切虎徹は「虎徹としては一番有名な刀です」とも述べている。

※この「刀談片々」の解説は、「燈篭切虎徹」の解説の一部です。
「刀談片々」を含む「燈篭切虎徹」の記事については、「燈篭切虎徹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刀談片々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀談片々」の関連用語

刀談片々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀談片々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石灯籠切虎徹 (改訂履歴)、燈篭切虎徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS