刺刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 刺刀の意味・解説 

さす‐が【刺刀】

読み方:さすが

腰刀また、懐刀(ふところがたな)。突き刺すのに使うのでいう。

刀の鞘(さや)の差裏(さしうら)に添え小刀小柄(こづか)。

細工用の小刀


刺刀

読み方:サスガ(sasuga)

腰に差す短刀


刺刀

読み方:サスガ(sasuga)

腰にさす小刀


刺刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 07:29 UTC 版)

刺刀(さすが)は、日本刀の一種。ごく一部文献には「刺刃」とも表記される場合があるが、誤記か意図的に語呂と語彙を刷り合わせた表記にしたのかは不明。 短刀の呼び方の一つであり[1]、室町時代までは単に刀と表記されることも多かった[2]

なお、中国語では近代兵器としての「銃剣」のことを「刺刀」と表記する。

歴史

刃渡りは36㎝程度の短刀ともいわれ[3]、後述の打刀の前身になったとも、刺刀に鍔が装着されたものが打刀と称されていたともいわれる。 主に補助武器として用いられたが限定条件下では威力を発揮した。鎌倉時代、上位の騎馬武者に付き従う徒歩で戦う武士たちの間で、駆け回るのに便利な小型の剣として刺刀が流行した[4]。乱戦になって薙刀などの長い武器が使えなくなった時に用いられた[5]。つまり、役割は脇差と同じである。

鎌倉時代末期に相州伝の革新により従来より強靭な刀身を作ることができるようになり、南北朝時代には長大な大太刀などの大きな刀が人気を集めた。この影響を受けて刺刀も長大化し打刀に発展していった[4][5]戦国時代になると、戦闘が大規模化し、などを使った徒歩による大規模集団戦に移行したため大太刀は廃れ、武士の主流の刀も太刀から打刀に変わっていった。これを受けて補助武器としての刺刀と同じ目的で脇差が作られるようになった。また、刺刀の刺殺武器としての役割は、反りがなく重ね(刀身の断面形状)が厚い鎧通しと呼ばれる短刀の形式に発展した。

抜きやすいよう右腰に口を帯の下に差した刺刀は、妻手指(えびらさし)または馬手差(めてざし:右手差しの意味)と呼ばれる。後に腹部を刀剣類で薙がれる危険性をより回避するため、中央左寄りの腰に短い脇差を差すようになり、馬手差は次第に廃れていった。

出典

  1. ^ 近藤好和『武具の日本史』吉川弘文館、148ページ
  2. ^ 近藤好和『弓矢と刀剣』吉川弘文館
  3. ^ 『武器と防具(日本編)』新紀元社、116ページ
  4. ^ a b 歴史人 2020年9月 p.40. ASIN B08DGRWN98
  5. ^ a b カテゴリ「日本刀関連」用語一覧 4/9 "刺刀". 名古屋刀剣博物館「刀剣ワールド」

関連項目


刺刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「刺刀」の解説

鎌倉時代徒歩兵士たち主要武器薙刀であった頃に、薙刀使えなくなった時に用いられた刀。役割的には脇差と同じであるが脇差しより反り少ないか内反りのものである刺突重点をおいた小武器で、やがて長くなり打刀へと発展する。また刺殺武器としての刺刀は、反りがなく重ねが厚い(刀身断面形状が厚い)鎧通し発展した

※この「刺刀」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「刺刀」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刺刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



刺刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺刀」の関連用語

刺刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刺刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS