合い口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 合い > 合い口の意味・解説 

あい‐くち〔あひ‐〕【合(い)口】

読み方:あいくち

(「匕首と書く)鍔(つば)のない短刀九寸五分(くすんごぶ)。「ふところに—をのむ」

人と何かをするときの相性。「彼とは—がいい」

互いに話が合い気心の合うこと。また、その間柄。

「同じ年頃婦人たちの中では姉と—であり」〈野上真知子

物と物とが合わさるところ。

合い端(ば)1」に同じ。


合い口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 08:41 UTC 版)

北勝海信芳」の記事における「合い口」の解説

特別に苦手な力士はおらず現役時代対戦した横綱・大関陣とはほぼ互角に渡り合い下位力士で苦手とする力士はいなかった。 第55横綱北の湖に対しては既に全盛期過ぎていた事もあって、3勝2敗と1つの差で勝ち越している。 兄弟子千代の富士の「天敵と言われた第59横綱隆の里に対しては5勝5敗と全くの互角であり、1985年1月場所から1986年1月場所まで4連勝していた。1986年1月場所初日当時関脇保志四股名隆の里対戦保志肩透かし敗れた隆の里は、この取組最後に現役引退となった北勝海と同じ「花のサンパチ組」だった第60代横綱双羽黒に対しては、8勝9敗と1つの差で負け越している。 北勝海と同じ北海道十勝地方出身で1学年上の62横綱大乃国に対しては、優勝決定戦含めると1421敗と一番の苦手としており(1つ不戦敗有り)、特に1985年3月場所から1986年1月場所まで6連敗喫するなど圧倒的な差をつけられていた。だが、北勝海横綱昇進した1987年7月場所以降決定戦含め8勝6敗(1不戦敗)と力関係逆転し、さらに1989年1月場所以降成績は6勝2敗と大きく勝ち越している。 第63横綱旭富士に対しては、優勝決定戦含めると2319敗と僅かの差で勝ち越している。 のち第64横綱・曙に対しては4回対戦し、2勝2敗と全く互角成績だった。 のち第65横綱貴乃花当時貴花田)は2回のみ対戦し初対戦敗れるも2回目取組では勝利し1勝1敗と互角成績。 のち第66横綱若乃花当時若花田)も2回のみ対戦し、2戦2勝だった。 先輩大関琴風に対しては5勝4敗とほぼ互角だった琴風に対しては1敗 → 3連勝 → 3連敗 → 2連勝とほぼ交互星取りだった。 先輩大関若嶋津に対して13勝9敗と勝ち越していた。1984年11月場所時点では3勝4敗と負け越していたが、1985年以降5月場所から11月場所まで4連勝をするなど10勝5敗と得意としていた。 先輩大関朝潮に対して1511敗と4つの差で勝ち越している。初顔から4連敗喫するなど、初顔1985年対戦成績は4勝7敗と苦手としていたが、1986年以降成績11勝4敗とカモにしており、北勝海大関獲り以降両者力関係逆転したことがわかる。 先輩大関北天佑に対して1718敗と1つの差で負け越しのほぼ互角。かつて大関昇進前の1985年5月場所から1986年1月場所にかけて5連敗するなど苦手としていたが、横綱昇進以降1989年5月場所から1990年3月場所まで6連勝するなど10勝5敗と力関係逆転している。 横綱双羽黒らと同じ「花のサンパチ組」の後輩大関小錦に対しても、優勝決定巴戦含めると1617敗と1つの差で負け越し1つ不戦勝有り)。1985年5月場所から1986年11月場所までは6連敗喫していたが、その後1987年1月場所から1987年11月場所まで6連勝をするなどほぼ互角だった事がわかる。 後輩大関霧島に対して優勝決定巴戦を含むと11勝6敗と得意にしていた。初顔から7連勝をしておりカモとしている時期もあったが、霧島三役定着した後は4勝6敗と苦手としていた。

※この「合い口」の解説は、「北勝海信芳」の解説の一部です。
「合い口」を含む「北勝海信芳」の記事については、「北勝海信芳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合い口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「合い口」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼とは合い口が悪い
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



合い口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合い口」の関連用語

1
匕首 デジタル大辞泉
72% |||||

2
薬籠蓋 デジタル大辞泉
72% |||||


4
向き不向き デジタル大辞泉
56% |||||

5
適性 デジタル大辞泉
56% |||||


7
38% |||||

8
合端 デジタル大辞泉
38% |||||


10
34% |||||

合い口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合い口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北勝海信芳 (改訂履歴)、稀勢の里寛 (改訂履歴)、栃煌山雄一郎 (改訂履歴)、豪風旭 (改訂履歴)、隠岐の海歩 (改訂履歴)、豊響隆太 (改訂履歴)、豊ノ島大樹 (改訂履歴)、阿覧欧虎 (改訂履歴)、高見盛精彦 (改訂履歴)、霧島一博 (改訂履歴)、鶴竜力三郎 (改訂履歴)、三重ノ海剛司 (改訂履歴)、栃ノ心剛史 (改訂履歴)、大乃国康 (改訂履歴)、豊真将紀行 (改訂履歴)、髙安晃 (改訂履歴)、琴欧洲勝紀 (改訂履歴)、照ノ富士春雄 (改訂履歴)、千代大龍秀政 (改訂履歴)、逸ノ城駿 (改訂履歴)、妙義龍泰成 (改訂履歴)、朝乃山広暉 (改訂履歴)、時天空慶晃 (改訂履歴)、阿炎政虎 (改訂履歴)、阿武咲奎也 (改訂履歴)、宝富士大輔 (改訂履歴)、大栄翔勇人 (改訂履歴)、玉鷲一朗 (改訂履歴)、琴勝峰吉成 (改訂履歴)、勢翔太 (改訂履歴)、松鳳山裕也 (改訂履歴)、明生力 (改訂履歴)、隆の勝伸明 (改訂履歴)、碧山亘右 (改訂履歴)、御嶽海久司 (改訂履歴)、魁聖一郎 (改訂履歴)、遠藤聖大 (改訂履歴)、貴景勝光信 (改訂履歴)、臥牙丸勝 (改訂履歴)、若隆景渥 (改訂履歴)、日馬富士公平 (改訂履歴)、朝赤龍太郎 (改訂履歴)、豪栄道豪太郎 (改訂履歴)、北太樹明義 (改訂履歴)、北勝富士大輝 (改訂履歴)、嘉風雅継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS