マテガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マテガイの意味・解説 

まて‐がい〔‐がひ〕【馬刀貝/馬蛤貝/×蟶貝】

読み方:まてがい

マテガイ科二枚貝内湾干潟多く砂泥垂直に穴を掘ってすむ。貝殻細長い円筒状となり、殻長12センチくらい。前端から足、後端から出入水管が出る。食用かみそりがい。まて。《 春》


蟶貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝


馬刀貝

読み方:マテガイ(mategai)

真弁目の二枚貝


馬蛤貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝


蟶貝

読み方:マテガイ(mategai)

弁鰓類目の二枚貝カミソリガイ

別名 馬蛤貝馬刀貝、まて


馬刀貝

読み方:マテガイ(mategai)

弁鰓類目の二枚貝カミソリガイ

別名 馬蛤貝蟶貝、まて


馬蛤貝

読み方:マテガイ(mategai)

弁鰓類目の二枚貝カミソリガイ

別名 馬刀貝蟶貝、まて


マテガイ

学名Solen strictus 英名:Jack-knife clam
地方名マテ 
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マテガイ科
形 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マテガイは干潟浅海砂泥底にすみ、細長い体を縦にして砂に潜っている。潮干狩りのとき、水管の跡の穴に塩を入れると、ゆっくりと出てくる。殻の前後開いており強く引っ張りすぎると貝殻だけがぬけてしまう。旬は秋から冬にかけてである。

分布:北海道南部九州朝鮮半島中国沿岸 大きさ:12cm
漁法:マテ突き 食べ方:塩焼き酢味噌あえ

竹蟶

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝

学名 Solen gouldi


読み方:マテガイ(mategai), アゲマキ(agemaki)

マテガイ科二枚貝

学名 Solen gouldi


蟶貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝

学名 Solen gouldi


馬刀貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝

学名 Solen gouldi


馬蛤

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝

学名 Solen gouldi


馬蛤貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝

学名 Solen gouldi


馬刀貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝食用として美味

季節

分類 動物


馬蛤貝

読み方:マテガイ(mategai)

マテガイ科二枚貝食用として美味

季節

分類 動物


マテガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:27 UTC 版)

マテガイ
マテガイ(千葉県市川市産)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
階級なし : Euheterodontae
: incertae sedis
上科 : マテガイ上科 Solenoidea
: マテガイ科 Solenidae
: マテガイ属 Solen
: マテガイ S. strictus
学名
Solen strictus Gould1861
和名
マテガイ(馬刀貝)
英名
razor clam

マテガイ(馬刀貝、馬蛤貝、蟶貝、鮲貝、学名 Solen strictus: razor clam)は二枚貝綱マテガイ科の1種。鞘に収めた馬手差(刺刀)に近い形状からこの名がついた。筒状の殻を持ち、砂泥に垂直に潜る[1]

日本列島朝鮮半島台湾中国大陸沿岸に分布して生息する[2]

日本では、北海道南部以南[2]の波のおだやかな内海の砂浜に見られ、特に西日本で多く食用とされる。いたがいかみそりがいとも呼ばれる[1]

形態

マテガイ上科に特徴的な細長い形の薄い殻を持ち、成貝は10センチメートル程度になる[1]。殻を2枚合わせると筒状で、外側は帯緑褐色、内側は白色である[1]

砂を掘り、数十センチメートルから1メートル程度の深さに住み、プランクトンを食べるための水管を水中に出すこともある。イシガレイの稚魚など、水管を好んで食べる魚もいる。また、同じマテガイ上科のアゲマキガイと似ている為、混称されている。

漁業

マテガイは塩分濃度に敏感であり、急激な変化があると巣穴から飛び出す性質を利用した漁法が一般的である[2]

マテガイのいそうな砂地の表土を1センチメートル程度掻くとマテガイの巣穴が見える。マテガイの他にも、カニ類やゴカイ類も砂浜に巣穴を作るが、やや菱形をした穴がマテガイの穴である。ここに塩を振り込んでしばらく待つと、マテガイが数センチメートルほど飛び出してくるので、それをしっかりと押さえ、ゆっくりと抜き出す。急激に抜き出すと足が切れてしまうことがある。

長崎県五島列島において、マテ掘(マテガイ掘)の熟練者は、砂浜の表面をトンガ(唐鍬)でコツコツと叩くことでマテガイの巣穴を見分け、既に食したあとのマテガイの殻をスプーンとして巣穴に塩を入れ、さらにマテガイが飛び出す速度に合わせて抜き出すことで、素早く効率的に採取することができる。また、叩いた反応がマテガイ以外の貝類(例えばカガミガイ)であった場合は唐鍬で掻き出し、採取する。[要出典]

欧米でもRazor Clam(スペイン語: Navajas)と呼ばれて、多くの砂浜で漁獲され、食用に供される。スペインでは養殖もされる。

食材

マテガイの白ワイン蒸し(スペイン料理

その形状から大ぶりの身になりやすい一方、砂を吐かせるのは容易である。また殻から取り出すのも容易。バケツに海水を汲んでその中に入れておけば帰る頃には砂を吐き終わっているほどである。[要出典]バター焼きや塩茹で、煮付けなどにして食べることができる。

多くの国で食用に供される。北米では塩茹でにして溶かしたバターに漬ける。スペインでは、ニンニクとオリーブ油をかけて鉄板焼きにしたり、中身を取り出して衣をつけて揚げるのが最も典型的な食べ方である。 また、クッキングパパでも料理されている。

脚注

  1. ^ a b c d 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、東京都千代田区一橋2-5-5、2708年1月11日、2656頁。ISBN 978-4-00-080121-8 
  2. ^ a b c マテガイ」『日本大百科全書』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%AC%E3%82%A4コトバンクより2022年3月26日閲覧 

外部リンク


「マテガイ」の例文・使い方・用例・文例

  • マテガイ
  • マテガイの一種
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マテガイ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

マテガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マテガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマテガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS