十合鞘御刀子 刀子第 7号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 8号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 1号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 2号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 9号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 5号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 6号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 10号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 4号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子 刀子第 3号 (じゅうごうざやのおんとうす)
十合鞘御刀子(じゅうごうざやのおんとうす)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)
「赤漆文欟木御厨子」の記事における「十合鞘御刀子(じゅうごうざやのおんとうす)」の解説
十合鞘は10口の刀子を収める一つの鞘のこと。宝物番号は北倉7。鞘は動物の皮に漆塗り。10口の刀子と記されるが、実際は刀子は6口、錯(やすり)が2口、やり鉋が1口、鑽(のみ)が1口。斑貝きつまく御帯に装着されていたもの。明治期に補修されている。
※この「十合鞘御刀子(じゅうごうざやのおんとうす)」の解説は、「赤漆文欟木御厨子」の解説の一部です。
「十合鞘御刀子(じゅうごうざやのおんとうす)」を含む「赤漆文欟木御厨子」の記事については、「赤漆文欟木御厨子」の概要を参照ください。
- 十合鞘御刀子のページへのリンク