十和本社時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:53 UTC 版)
山陽高等学校移転と同時期に十和は、当時京橋にあった社屋が手狭になっていた。同地は、一旦同業他社に売却されることになっていたが、金融事情などより破棄され、1968年(昭和43年)6月に十和への土地と建物の譲渡が決まった。同地には『十和総合商品センター』が建設されることになった。 1968年(昭和43年)12月9日に地鎮祭。翌1969年(昭和44年)4月19日に竣工式。そして同年5月6日に開店した。 十和本社建築に関しては、完成から10年前後の校舎を初め、学校施設の多くを流用。また校庭部分に新築の建物を建築し、また店舗に隣接するように校舎の一部を移築するなど、既存の建物と新設する建物を一体化させた。第1期工事で、『十和総合商品センター』は、各地に分散していた事務所を1か所にまとめ、元校舎部分(3,960m2)に事務所・倉庫・検収・食堂施設を、南側に新築2階建ての建物(5,450m2)には店舗を配した。そして同建物に本社を移転。京橋の旧本社は倉庫になった。 元々、十和は卸売りをメインとする会社であったが、ラポールと同様に一般顧客向けの小売りを行っていた。 宝町社屋は顧客増加で早々に手狭になり、1971年(昭和46年)7月に4階建・一部五階建に増築。3階は店舗に。4階はストックルームと商品処理場に5階は電算室になった。1974年(昭和49年)1月の増築工事で5階を拡張。サンプル展示場・事務所・教育室を整備。その時点で、店舗の延面積は12,600m2になった。また、1978年(昭和53年)7月から9月にスプリンクラーの整備を行った。 その後、十和の総合企画室とフジの社長室の検討の結果、同敷地を有効活用するためには卸売業より小売業の方がより効果的であると判断。1978年(昭和53年)10月に十和本社の西区商工センター移転を決定。1979年(昭和54年)に、中国地方では初になる高陽ニュータウン(現・フジグラン高陽)と同地へのフジ出店が表明され、フジ社内に『中国事業部』が設置された。 そして、1980年(昭和55年)4月26日から5月1日にかけて、十和本社の商工センター移転を実施。フジの店舗に変身することになった。
※この「十和本社時代」の解説は、「フジグラン広島」の解説の一部です。
「十和本社時代」を含む「フジグラン広島」の記事については、「フジグラン広島」の概要を参照ください。
- 十和本社時代のページへのリンク