三合鞘御刀子 (さんごうざやのおんとうす)
三合鞘御刀子(さんごうのさやのおんとうす)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)
「赤漆文欟木御厨子」の記事における「三合鞘御刀子(さんごうのさやのおんとうす)」の解説
三合鞘は3口の刀子を収める鞘のこと。現存せず。納められていたのは刀子が2口、鉋が1口と記されている。これも斑貝きつまく御帯に装着されていたもの。
※この「三合鞘御刀子(さんごうのさやのおんとうす)」の解説は、「赤漆文欟木御厨子」の解説の一部です。
「三合鞘御刀子(さんごうのさやのおんとうす)」を含む「赤漆文欟木御厨子」の記事については、「赤漆文欟木御厨子」の概要を参照ください。
- 三合鞘御刀子のページへのリンク