群馬県舞台一号墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 群馬県舞台一号墳出土品の意味・解説 

群馬県舞台一号墳出土品

主名称: 群馬県舞台一号墳出土品
指定番号 489
枝番 00
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文:  本件は、古墳から出土した石製鉄製模造品土師器および埴輪一括である。舞台一号墳は、群馬県前橋市荒子町舞台所在し平成二年度の圃場整備先立つ発掘調査で、全長四二メートル円丘部の径三四メートル円丘部の南西長さメートル台状突出部をもつ、五世紀中葉から後半帆立貝形古墳であることが明らかにされた。
 指定品の中心をなす石製鉄製模造品は、突出部の中央やや左寄り設けられた埋納坑から、それぞれ箱状の容器納められていたことを推測させるような状態で、供献用の土師器類はここから一・五メートル離れた位置で、一括して出土した
 石製模造品は、勾玉一箇下駄一対、鏃五本、斧九箇、刀子【とうす】六十七口、鎌二箇、有孔円板【ゆうこうえんばん】十五箇と、二百二箇の臼玉鉄製模造品は、斧残欠二箇、釶【やりがんな残欠三本刀子残欠四口、鎌残欠一箇から構成される石製模造品は、すべて滑石製で、懸垂用と考えられる小孔がある。土師器には、壺二箇、甕二箇、高坏たかつき十三箇、〓【はそう】一箇があるがなかでも高坏は、坏内面手づくね供物をのせる。
 本遺品は、石製鉄製模造品質量も豊富で、類例少な下駄や鏃、供物表現した高坏など、貴重な遺物多く含む。帆立貝形古墳突出部における墓前祭祀のあり方に、新しい知見提供するものとして貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県舞台一号墳出土品」の関連用語

群馬県舞台一号墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県舞台一号墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS