茅野遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 茅野遺跡の意味・解説 

茅野遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  若狭国分寺跡  茂別館跡  茅原大墓古墳  茅野遺跡  茶すり山古墳  茶臼原古墳群  茶臼山古墳

茅野遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 13:20 UTC 版)

茅野遺跡
茅野遺跡
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
種類 縄文時代集落
所在地 群馬県北群馬郡榛東村長岡
座標 北緯36度27分15.7秒 東経138度58分40.7秒 / 北緯36.454361度 東経138.977972度 / 36.454361; 138.977972座標: 北緯36度27分15.7秒 東経138度58分40.7秒 / 北緯36.454361度 東経138.977972度 / 36.454361; 138.977972
茅野遺跡
茅野遺跡の位置

茅野遺跡(かやのいせき)は、群馬県北群馬郡榛東村長岡にある縄文時代後期・晩期の遺跡。2000年(平成12年)3月7日に国の史跡に指定されている[1][2]

概要

耳飾り館

榛名山東麓に連なる小河川に挟まれた台地上に存在した集落の遺跡である。

1989年(平成元年)に圃場整備事業のための調査中に遺跡が確認されたことをきっかけに、同年7月~12月と、1990年(平成2年)9月~12月に発掘調査が行われた[3]。傾斜面上にあり土地利用がしにくかった場所であったために、遺構遺物ともに良好な状態にて検出された。遺跡は水場状の遺構を取り囲むように竪穴建物土坑等の遺構が確認されている。

遺物は石器土器などをはじめ、祭祀用に用いられたとみられている土製耳飾り、岩版などが出土した。土製耳飾りは577点が確認されており、この時期に多く製作された栓状耳飾りと呼ばれるもので、滑車形や円盤内に透彫装飾を施したものなど多彩な形態が出土した。耳飾りの着装状態を表現した土偶頭部も伴出している。577点の耳飾りの内、約200点が完形で発見されたものの、対になっているものが1点も無いという謎が残った[4]

岩版は凝灰岩を加工したもので、55個が確認されている。これらを含めた土製品・石製品などの出土品計1950点は「群馬県茅野遺跡出土品」の名称で1992年(平成4年)6月22日に一括して重要文化財に指定され[1]榛東村耳飾り館に保管、一部が展示されている[5][6]

脚注

  1. ^ a b 榛東村の文化財-1-茅野遺跡(榛東村)
  2. ^ 茅野遺跡(国指定文化財等データベース)
  3. ^ 榛東村教育委員会 1991 p.3
  4. ^ 榛東村教育委員会 1993 pp.9-10
  5. ^ 榛東村教育委員会 1993 p.1
  6. ^ 耳飾り館(榛東村)

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅野遺跡」の関連用語

茅野遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅野遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅野遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS