表組とは? わかりやすく解説

おもて‐ぐみ【表組】

読み方:おもてぐみ

近世邦楽で、教習便宜上楽曲分類したものの一。三味線組歌・箏(こと)組歌などにあり、いずれもいちばん初歩の組となっている。三味線組歌では本手組と同じ。⇔裏組


ひょう‐ぐみ〔ヘウ‐〕【表組(み)】

読み方:ひょうぐみ

印刷組版などで、表の形式文字を組むこと。


テーブル (情報)

(表組 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 13:20 UTC 版)

HTMLを使ってウェブブラウザで描画したテーブルの例(画像)

テーブル: table)または(ひょう)は、ビジュアルコミュニケーションの一形態であり、データを並べる手段である。テーブルはコミュニケーション研究、データ解析など様々な分野で使われている。

印刷物、手書きのノート、コンピュータソフトウェア、建築装飾、交通標識など様々なところでテーブルを見つけることができる。テーブルについての正確な規定や用語は文脈によって異なる。さらに、テーブルの構造、柔軟性、記法、表現、用途も非常に多彩である[1][2][3][4][5]。書籍や技術文書ではよく表番号と表タイトル付きの回り込みブロックとしてレイアウトされる。

テーブルは、階層マトリックスの中にデータ集合の論理的構造をマッピングする視覚的情報伝達法の一種でもある。テーブル内のデータは離散的データの場合もあるし変数の場合もある。例えば、数表真理値表周期表HTMLの表 (table) などがある。しばしば、グラフなどとまとめられて「統計図表」という言われ方をすることがある。

概要

テーブルは (row) と (column) を順に並べる形で構成されている。これが最も基本的なテーブルである。これに対して次のような点が考慮される。

  • にはいくつか同義語が存在する(例えば、レコードk-タプル、n-タプル、ベクトルなど)
  • にもいくつか同義語が存在する(例えば、フィールド、パラメータ、プロパティ、属性など)
  • 列には通常、名前がある。
  • 列の名前としては単語、文節、番号などがある。
  • 行と列の交わるマス目を「セル (cell)」と呼ぶ。

テーブルの要素はグループ化されたり、分割されたり、様々な方法で配置され、時には再帰的に入れ子にすることもある。さらに、テーブルにはメタデータ注釈ヘッダ、フッタ、その他の補助的情報を付けることができる[5]

単純なテーブル

以下の例は、3つの列と6つの行からなる単純なテーブルである。最初の行は列の名前を表示しているだけなので数に含めない。このような行を「ヘッダ行」という。

年齢表:

年齢
Nancy Davolio 33
Nancy Klondike 43
Nancy Obesanjo 23
Justin Saunders 37
Justin Timberlake 26
Paulo Ilustre 11

概括的表現

コミュニケーションツールとしてのテーブルは、様々な文脈の様々な情報を概括的に表す形式である。他の形式ではすぐには理解できない情報を分かりやすく提示できる。

例えば、下の図は同じ情報を2種類の形式で表したものである。ある化学薬品の危険性を示していて、上側は全米防火協会の NFPA 704 規格「ファイア・ダイアモンド」と呼ばれ、例に示した値を下のテーブルで追加の説明と共に説明している。どちらも同じ情報を表しているが、テーブル表現の方が NFPA 704 を知らない人でも理解しやすい。しかし、テーブル表現はあらゆる状況で理想的というわけではない(例えば、スペースが限られている場合や安全性の理由など)。

ファイア・ダイアモンド:

2
3
1
 

テーブルによる表現:

危険物質のリスクレベル
健康障害 燃焼性 不安定性 特記事項
Level 3 Level 2 Level 1  

用途

テーブル(表)が普通に使われている例を以下に示す。

出版物

  • クロスリファレンス - 目次 (table of contents)

数学

自然科学

情報技術

プログラミング

データをテーブルで表すことはコンピュータではよくあることで、それぞれが特定のデータ構造やフォーマットを表している。テーブルはメモ化による負荷低減とも深い関係がある(キャッシュを参照)。

例:

アプリケーションソフト

様々なテーブルやテーブル状のデータの生成・整形・編集を支援するアプリケーションソフトウェアがある。

アプリケーションの例:

家具との歴史的関係

中世ヨーロッパの会計屋は、市松模様(チェック模様)のテーブルの上で、その升目を使って貨幣を数えていた。イギリス財務省Exchequer と呼ぶのもそれに由来する。市松模様のテーブルで貨幣を重ねて数えるという行為は、まさしく情報の具体的認識方法の1つである。

出典

  1. ^ Fink, Arlene (2005). How to Conduct Surveys. Thousand Oaks: Sage Publications. ISBN 141291423X 
  2. ^ Mcnabb, David (2002). Research Methods in Public Administration and Nonprofit Management. Armonk: M.E. Sharpe. ISBN 0765609576 
  3. ^ Morgan, George (2004). Spss for Introductory Statistics. Hillsdale: Lawrence Erlbaum. ISBN 0805847898 
  4. ^ Robey, David (2000). Sound and Structure in the Divine Comedy. Oxford Oxfordshire: Oxford University Press. ISBN 0198184980 
  5. ^ a b Zielinski, Krzysztof (2006). Software Engineering: Evolution and Emerging Technologies. Amsterdam: IOS Press. ISBN 1586035592 

関連項目


「表組」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表組」の関連用語

表組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテーブル (情報) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS