表蔵王国際ゴルフクラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 表蔵王国際ゴルフクラブの意味・解説 

表蔵王国際ゴルフクラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 07:43 UTC 版)

表蔵王国際ゴルフクラブ
Omotezao Golf Club
表蔵王国際ゴルフクラブの空中写真。
2011年6月19日撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
宮城県柴田郡柴田町大字船迫字日光48番地
概要
開業 1965年昭和40年)10月31日
運営 メンバーシップコース
設計 安田 幸吉
運営者 株式会社表蔵王国際ゴルフクラブ
トーナメント ・1974年 第42回 日本プロゴルフ選手権大会
コース

東コース 南コース
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 452 1 3 193
2 4 387 2 4 411
3 4 328 3 5 521
4 5 546 4 4 376
5 4 422 5 4 312
6 3 192 6 5 589
7 5 532 7 4 470
8 3 198 8 3 133
9 4 363 9 4 383
36 3420 36 3388
西コース

HOLE PAR YARD
1 4 297
2 4 345
3 3 192
4 4 336
5 5 505
6 4 208
7 3 155
8 5 512
9 4 292
36 2842
その他
公式サイト 表蔵王国際ゴルフクラブ
テンプレートを表示

表蔵王国際ゴルフクラブ(おもてざおうこくさいゴルフクラブ)は、宮城県柴田郡柴田町に広がるゴルフ場である。

概要

東北でゴルフ場の建設を目指す財界人がいた、しかし「青葉山(「西仙台カントリークラブ」(1970年(昭和45年)開場、設計・丸毛信勝))や富谷(「富谷カントリークラブ」(1963年(昭和38年)開場、設計・富澤誠造))にはバックがあるが、表蔵王は無理だろうと周囲で囁かれていた[1]1962年(昭和37年)、佐々木孝三郎(後・初代社長)は、コース設計家・富澤誠造を案内して、宮城県柴田郡柴田町船迫の砲台山に上り、ゴルフ場用地としの診断を依頼した[1]。だが、富澤からは不適と、帰る途中の荒れた牧草地を見て素晴らしいといった[1]

用地の買収を始める、農林省助成のリンゴ団地があった[1]。財界たちは農林大臣赤城宗徳に直談判したところ激励され、許可を取った[1]1963年(昭和38年)10月、ゴルフ場建設に向けて母体会社「株式会社表蔵王国際ゴルフクラブ」を設立した[1]。しかし、時期が悪かった、コース設計の設計料を払えず富澤に断られてしまった[1]。だが、日本プロゴルフ協会会長・安田幸吉が快く受けてくれた[1]

1965年(昭和40年)1月、工事は戸田建設株式会社に依頼し着工、同年10月31日、18ホールの工事が完成、仮オーブン、1967年(昭和42年)8月、正式開場された[1]1971年(昭和46年)、船岡コース9ホールを増設し合計27ホール規模のゴルフ場となった[1]

東コースは、全体的に傾斜地であるがフェアウェイが広く豪快に攻められるコースである[2][3]。西コースは、東コースより距離は短いが谷越えや池越えがある気の抜けないコース。南コースは、一番距離の短いコースだがグリーン周りなどで戦略性を求められるコースである[2][3]

日本のプロゴルフメジャー大会の1つ、日本プロゴルフ協会主催競技でもあり、日本選手権大会に相当する、日本プロゴルフ選手権大会などの大会開催の実績がある。

所在地

〒989-1763 宮城県柴田郡柴田町大字船迫字日光48番地

コース情報

  • 開場日 - 1965年10月31日
  • 設計者 - 安田 幸吉
  • 面積 - 1,580,000m2(約47.7万坪)
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 27ホールズ、パー108、9,743ヤード、コースレート 東・南コース71.9、西コース67.8
  • グリーン - 2グリーン、ベント(ペンクロス)
  • フェアウエイ - コーライ
  • ラフ - ノシバ
  • ハザード - バンカーの90、池が絡むホール1
  • プレースタイル - 乗用カート(5人乗り)、自走式、キャディ・セルフ選択可
  • 練習場 - 15打席 250ヤード
  • 休場日 - 1・2月毎週月曜日、12月31日、1月1日[4][5]

クラブ情報

  • ハウス面積 - 4,057m2(1,227坪)
  • ハウス設計 - 小野寺建設設計事務所
  • ハウス施工 - 安藤建設株式会社[4][5]

交通アクセス

メジャー選手権

エピソード

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「表蔵王国際ゴルフクラブ」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年2月14日閲覧
  2. ^ a b 「表蔵王国際ゴルフクラブ」、ゴルフダイジェスト、ゴルフ場詳細、2020年9月2日閲覧
  3. ^ a b 「表蔵王国際ゴルフクラブ」、ゴルフホトライン、2020年9月2日閲覧
  4. ^ a b 「表蔵王国際ゴルフクラブ」、ゴルフダイジェスト、コース概要、2020年9月2日閲覧
  5. ^ a b 「表蔵王国際ゴルフクラブ」、ゴルフホトライン、コース概要、2020年9月2日閲覧
  6. ^ 「表蔵王国際ゴルフクラブ」、アクセス、2020年9月2日閲覧
  7. ^ 「日本プロゴルフ選手権大会」、日本プロゴルフ協会、2020年9月2日閲覧
  8. ^ a b 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「表蔵王国際ゴルフクラブ」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年2月14日閲覧

関連文献

  • 『ゴルフ場企業決算年鑑』、昭和59年-平成29年版、「表蔵王国際ゴルフクラブ 表蔵王国際GC」、東京 一季出版、1985年、2020年9月2日閲覧
  • 『うほく財界 東北ビジネスの総合情報誌』、24(4)(147)、「表蔵王国際ゴルフクラブ 取締役総支配人 近江恵一」、仙台 東日本出版、1998年7月、2020年9月2日閲覧
  • 『ゴルフ場ガイド 東版』2006-2007、「表蔵王国際ゴルフクラブ(宮城県)」、東京 ゴルフダイジェスト社、2006年5月、2020年9月2日閲覧
  • 『東商信用録 東北版平成19年版』、「表蔵王国際ゴルフクラブ(宮城県柴田郡)」、仙台 東京商工リサーチ東北支社、2007年10月、2020年9月2日閲覧
  • 『月刊ゴルフマネジメント31 (通号 332)ゴルフ倶楽部を考える(295回)表蔵王国際ゴルフクラブの創設井上 勝純東京 : 一季出版2010.112020年9月2日閲覧
  • 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「表蔵王国際ゴルフクラブ」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2020年9月2日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  表蔵王国際ゴルフクラブのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表蔵王国際ゴルフクラブ」の関連用語

表蔵王国際ゴルフクラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表蔵王国際ゴルフクラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表蔵王国際ゴルフクラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS