表見代理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 制度 > 表見代理の意味・解説 

ひょうけん‐だいり〔ヘウケン‐〕【表見代理】

読み方:ひょうけんだいり

無権代理のうち、代理権のない者と本人との間に特殊の関係があるために、その者を本当代理人誤信して取引した相手方保護するため、その代理行為代理権のある行為として扱い本人に対して効力生じさせる制度また、その代理行為。→無権代理


表見代理(ひょうけんだいり)

民法基本用語に関わる用語

代理権限を有しない者が本人無断代理行為行ったような場合に、一定の要件をみたすことを条件として、有効な代理行為があった場合同様に扱うこと。無権代理行為効果本人帰属しないのが原則であるが、表見代理が成立する例外的に本人効果帰属する取引の安全を図るため、民法このような制度設けられている。


» 法テラス・法律関連用語集はこちら

表見代理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

表見代理 (ひょうけんだいり) とは、広義の無権代理のうち、無権代理人に代理権が存在するかのような外観を呈しているような事情があると認められる場合に、その外観を信頼した相手方を保護するため、有権代理と同様の法律上の効果を認める制度。通説は表見代理を広義の無権代理の一種とみるが、学説の中には表見代理は本質的に無権代理とは異なるものであるとみる説もある。

民法上、代理権授与の表示による表見代理(民法109条1項)、権限外の行為の表見代理(民法110条)、代理権消滅後の表見代理(民法112条1項)の3種がある。

代理権授与の表示による表見代理

実際には代理関係がないにもかかわらず、第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者(本人)は、その代理権の範囲内においてその他人が善意・無過失の相手方との間でなした行為について責任を負わなければならない(民法109条1項)。

成立要件

  1. 本人が第三者に対して他人に代理権を授与した旨を表示したこと
  2. その他人が本人によって表示された代理権の範囲内において第三者との間で代理行為をなすこと
  3. 第三者がその者に代理権が存在しないことにつき善意・無過失であること

代理権授与の表示による表見代理は成立要件として本人がある特定の者に対して他人に代理権を授与した旨を表示することが必要なので、任意代理にのみ適用があり法定代理には適用がない。

重畳適用

第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示し、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をした場合、判例は109条及び110条により責任を負うとしていた(最判昭和45年7月28日民集14巻7号1203頁)[1]。この判例法理は2017年の改正民法で追加された109条2項で明文化された(2020年4月1日施行)[1][2]

権限外の行為の表見代理

代理人がその権限外の行為をした場合において、相手方が代理人の権限があると信じるべき正当な理由があるときには、本人は相手方に対して責任を負わなければならない(民法110条)。講学上は代理権踰越による表見代理あるいは越権代理と呼ばれることもある。

成立要件

  1. 代理人に基本代理権が存在すること
  2. 代理人がその代理権の範囲をこえて代理行為をなすこと
  3. 相手方において代理人に権限があると信じるべき正当な理由があること

基本代理権

  • 基本代理権は任意代理権に限らず法定代理権でもよい(通説・判例[3])。
  • 事実行為についての代理権は基本代理権となりえない[4]
  • 公法上の行為についての代理権は基本代理権となりえない[5]。ただ、私法上の取引行為の一環としてなされる場合には、基本代理権となりうる[6]
  • 夫婦間の日常家事についての法律行為について有する代理権(民法761条本文)は基本代理権とはならない。ただし、相手方がその夫婦の日常の家事に関する法律行為に属すると信ずるにつき正当の理由のあるときにかぎり、110条の趣旨を類推して保護されうる[7]

代理権消滅後の表見代理

他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後にその代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、代理権の消滅の事実について善意・無過失の相手方に対して責任を負わなければならない(民法112条1項)。講学上は滅権代理とよばれることもある。

成立要件

  1. 代理行為時には代理人の代理権が消滅していたこと
  2. かつて代理人が有していた代理権の範囲で代理行為がなされたこと
  3. 代理人の代理権の消滅につき相手方が善意・無過失であること

なお、2017年の改正前民法の112条は「代理権の消滅は、善意の第三者に対抗することができない。ただし、第三者が過失によってその事実を知らなかったときは、この限りでない。」となっていたが、「善意」は過去に代理権が存在したことさえ知らない場合も含むのか疑義があった[8]。2017年の改正民法では「代理権の消滅後にその代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為」で代理権の消滅の事実を知らなかった場合と解する一般的な解釈を明文化した(2020年4月1日施行)[8]

重畳適用

他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後に、第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示し、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をした場合、判例は110条及び112条により責任を負うとしていた(大判昭和19年12月22日民集23巻626頁)[1]。この判例法理は2017年の改正民法で追加された112条2項で明文化された(2020年4月1日施行)[1][8]

表見代理の効果

表見代理が成立する場合には代理によって生じる法律上の効果が本人に帰属することになる。ただ、通説・判例は表見代理は広義の無権代理の一種であるので、表見代理とともに無権代理人の責任の要件が満たされる場合には、相手方は表見代理と無権代理人の責任を選択的に主張できるとする。これに対して少数説は表見代理が成立する場合には相手方は無権代理人の責任を追及できないとする。

脚注

  1. ^ a b c d 松尾弘『民法の体系 第6版』慶應義塾大学出版会、250頁。ISBN 978-4766422771
  2. ^ 浜辺陽一郎『スピード解説 民法債権法改正がわかる本』東洋経済新報社、42頁。ISBN 978-4492270578
  3. ^ 大連判昭和17年5月20日民集21巻571頁
  4. ^ 最判昭和35年02月19日第14巻2号250頁
  5. ^ 最判昭和39年04月02日第18巻4号497頁
  6. ^ 最判昭和46年06月03日第25巻4号455頁
  7. ^ 最判昭和44年12月18日民集23巻12号2476頁
  8. ^ a b c 浜辺陽一郎『スピード解説 民法債権法改正がわかる本』東洋経済新報社、43頁。ISBN 978-4492270578

表見代理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:48 UTC 版)

代理」の記事における「表見代理」の解説

代理権なしに代理人称する者が代理意思をもって行為をしても、当該行為無権代理となり代理としての効果否定されるが、代理権存在について本人の責に帰するところによって本人代理人称する者の間に代理関係があるかのような一定の外観生じており、相手方がそれを過失なく信じた場合は、表見代理として有効な代理同様の扱い認め相手方代理行為上の効果本人に対して主張できることになる。これを表見代理という。 詳細は「表見代理」を参照

※この「表見代理」の解説は、「代理」の解説の一部です。
「表見代理」を含む「代理」の記事については、「代理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表見代理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

表見代理

出典:『Wiktionary』 (2021/08/05 21:46 UTC 版)

名詞

表見 代理ひょうけんだいり

  1. (法律) 無権代理の内で、代理人本人との間に特殊関係があり、相手方本人に対して有効代理行為としての効果主張できる場合

関連語


「表見代理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



表見代理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表見代理」の関連用語

表見代理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表見代理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表見代理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの表見代理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS