どうてき‐あんぜん【動的安全】
取引の安全
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
取引の安全(とりひきのあんぜん)とは取引を行った者を保護するという民法上の考え方。動的安全(どうてきあんぜん)ともいう[1]。
概要
例えば、AC間の寄託契約によって、AがCから預かっている動産を、自分の所有物であると偽ってBに売却した場合、民法ではBを保護する、つまりBの所有物になる。このような考え方を取引の安全という[1]。
取引の安全が認められないと、誰も動産売買に手を出さなくなり、資本主義経済の根幹である商品交換は動かなくなる。そのため民法では政策的に取引の安全を保護している[2]。
脚注
- ^ a b “取引の安全【とりひきのあんぜん】” (2016年4月26日). 2024年5月2日閲覧。
- ^ 手塚宣夫 (2011). やさしく学べる民法 (第5版 ed.). 文眞堂. p. 147,148. ISBN 978-4-8309-4697-4
動的安全
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:14 UTC 版)
元々の権利者の権利を犠牲にしても取引自体を保護する、取引の安全。
※この「動的安全」の解説は、「安全」の解説の一部です。
「動的安全」を含む「安全」の記事については、「安全」の概要を参照ください。
「動的安全」の例文・使い方・用例・文例
動的安全と同じ種類の言葉
- 動的安全のページへのリンク