動的弾性率とは? わかりやすく解説

動的弾性率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 22:30 UTC 版)

動的弾性率(どうてきだんせいりつ、: Dynamic modulus, Dynamic Elastic Modulus[1]は、物体粘弾性を記述する物理量の一つで、弾性率(ヤング率)を拡張した概念である。「振動する応力」と、それによって生じた歪みフェーザ表示による「比」として定義される。複素数で表わされることが多いため、複素弾性率(ふくそだんせいりつ、Complex modulus)と呼ばれることもある。動的弾性率は、動的な粘弾性特性を、粘弾性物質の応力-ひずみ特性の位相遅れに着目して複素弾性率の偏角として表現したものであり、複素弾性率の実数部にあたる「貯蔵弾性率」、虚数部にあたる「損失弾性率」の2つの項に分解できる。同様に、剛性率についても同様に動的剛性率が定義されるので、併せて説明する。


  1. ^ a b c d e f Meyers and Chawla (1999): "Mechanical Behavior of Materials," 98-103.
  2. ^ http://www2.kobe-u.ac.jp/~komoda/kyougen/komoda_05.pdf
  3. ^ PerkinElmer "Mechanical Properties of Films and Coatings"


「動的弾性率」の続きの解説一覧

動的弾性率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「動的弾性率」の解説

「動的弾性率」も参照 静的粘弾性測定では、力を加えられ瞬間ポリマー粘弾性変化評価する。これとは別に、ひずみが一定周波数与えられたときの粘弾性求められることもある。動的粘弾性測定法英語版)の一つ強制振動法では振幅 γ0、角周波数 ω でひずみを周期的に(ひずみ-時間関数正弦波となるように)長時間わたって物質加える。このとき、ひずみは γ = γ0 sinωt と表わされる応力 σ の測定値は、試料完全弾性体ならばひずみと同位相であり、完全粘性体ならばひずみと π/2 の位相差を持つ。ポリマーのような粘弾性体ならば位相差 δ は 0 から π/2 の範囲存在する完全弾性体: σ = σ 0 sin ⁡ ω t {\displaystyle \sigma =\sigma _{0}\sin \omega t} 粘弾性体 : σ = σ 0 sin ⁡ ( ω t + δ ) ( 0 < δ < π 2 ) {\displaystyle \sigma =\sigma _{0}\sin(\omega t+\delta )\qquad (0<\delta <{\frac {\pi }{2}})} 完全粘性体: σ = σ 0 sin ⁡ ( ω t + π 2 ) {\displaystyle \sigma =\sigma _{0}\sin(\omega t+{\frac {\pi }{2}})} 粘弾性体剪断応力の式は以下のように変形できる。 σ ( t ) = ( σ 0 γ 0 cos ⁡ δ ) γ 0 sin ⁡ ( ω t ) + ( σ 0 γ 0 sin ⁡ δ ) γ 0 sin ⁡ ( ω t + π 2 ) {\displaystyle \sigma (t)=\left({\frac {\sigma _{0}}{\gamma _{0}}}\cos \delta \right)\gamma _{0}\sin(\omega t)+\left({\frac {\sigma _{0}}{\gamma _{0}}}\sin \delta \right)\gamma _{0}\sin(\omega t+{\frac {\pi }{2}})} 右辺第一項は弾性第二項は粘性対応するそれぞれの係数は G′, G と表す。 G ′ = σ 0 γ 0 cos ⁡ δ {\displaystyle G'={\frac {\sigma _{0}}{\gamma _{0}}}\cos \delta } G ″ = σ 0 γ 0 sin ⁡ δ {\displaystyle G''={\frac {\sigma _{0}}{\gamma _{0}}}\sin \delta } 弾性的成分係数 G′(ω) は剪断貯蔵弾性率 (shear storage modulus)、粘性的な成分係数 G(ω) は剪断損失弾性率 (shear loss modulus) と呼ばれるそれぞれ、力を加えられたときに仕事としてポリマー蓄えられるエネルギー、熱としてポリマーから失われるエネルギー対応する剪断貯蔵弾性率剪断損失弾性率も G(t)等価な量である。

※この「動的弾性率」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「動的弾性率」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。


動的弾性率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 21:37 UTC 版)

粘弾性」の記事における「動的弾性率」の解説

詳細は「動的弾性率」を参照 粘弾性は動的弾性率で表現できる応力周期的に与え応力時間関数正弦波を示すようにすると、完全弾性体ではひずみ-時間関数挙動応力-時間関数挙動一致する応力ゼロ点極値極大値極小値)をとる時間はひずみと同じとなる。完全粘性体のひずみ-時間関数応力-時間関数とπ/2の位相差を持つ。応力ゼロ点となるときひずみは極値取り応力極値となるときひずみはゼロ点を示す。粘弾性体では、ひずみ-時間関数応力-時間関数との位相差は-π/2からπ/2の間に存在する

※この「動的弾性率」の解説は、「粘弾性」の解説の一部です。
「動的弾性率」を含む「粘弾性」の記事については、「粘弾性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動的弾性率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動的弾性率」の関連用語

動的弾性率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動的弾性率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動的弾性率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)、粘弾性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS