粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れの意味・解説 

粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 22:30 UTC 版)

動的弾性率」の記事における「粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れ」の解説

日常的に目にする粘弾性体の例としてはゼリーがある。ゼリーの"ぷるるん"とした性質粘弾性本質がある。この”ぷるるん”とした性質は、粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れの帰結であり、これを定量的かつシステマティック表現したものが、動的弾性率である。従って、動的弾性率理解する前に、粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れについて理解しておく必要がある。 皿の上ゼリー置いて、少し揺らすと、ゼリーは”ぷるるん”と震える (ここでは、インパルス応答与えたとしても、正弦波的な振動後述の式2-1参照)を与えてその応答をみたとしても、どちらでもかまわない)。ここで、より「シャキッとした」(弾性体に近い)ゼリーは、”ゆらし”に対して、より機敏に応答するであろう。より「フニャっとした」(粘性体に近い)ゼリーは、”揺らしに対して少し遅れた位相の遅れを伴った応答するであろうこのように、我々は、経験的に食べ前にゼリー食感推定する方法知っている簡単に言えば上記日常的な食感推定法をより精密化したもの一つが、「動的粘弾性測定英語版)」と言われる測定手法である。動的粘弾性測定では、粘弾性物質対し、以下の式2-1のような正弦波状の"振動する応力"を印加をし、それに応答して生じた変形歪み)の大きさが、リアルタイム測定される。 このとき、測定されるひずみの位相遅れについては、以下のような2種類極端なケース考えられる。 完全な弾性体においては印加された応力と、それに対す応答として生じたひずみの間に位相の遅れが生じない。(後述の式2-2において、δ=0の場合相当する) 完全な粘性体においては印加された応力と、それに対す応答として生じたひずみの間に位相の遅れが90度(π/2 rad)分生じる。(後述の式2-2において、δ=90度(π/2 rad)の場合相当する)日常的な現象においては、「シャキッとした」ゼリー前者近く、「フニャっとした」ゼリー後者に近いということになる。より一般的に物質弾性体に近いときは上記の「位相の遅れ」(δ)が0に近く粘性体に近いときには上記の「位相の遅れ」が、90度に近いということになる。このように物質粘性体または弾性体に近いのかは、その物質に一定のひずみを与えたときの応力緩和応力時間変化)の位相遅れや、緩和時間をから判別できる粘弾性物質の性質を、物質弾性(変形元に戻そうとする性質)による効果と、粘性変形抑制する性質)の”重ね合わせ”として考えることにすると(同一周期正弦波重ね合わせ位相の変化として表現される)、理想的な物質からの応答によって振動周期変化しない粘弾性物質においては、以下の式2-1のような応力 (stress) に対して物質変形は、式2-2のように表現されることになる。 応力: σ = σ 0 cos ⁡ ( t ω ) {\displaystyle \sigma =\sigma _{0}\cos(t\omega )\,} (式2-1) 歪: ε = ε 0 cos ⁡ ( t ω + δ ) {\displaystyle \varepsilon =\varepsilon _{0}\cos(t\omega +\delta )} (式2-2) ここで、ω = 2πf であり、f は周期的応力振動数、t は時刻、 δ は応力 (stress)と歪み (strain) の間の位相遅れを意味するさて、位相の遅れは、エネルギー損失帰結である。実際微小な変形 dε の間にうける間に加わる力は σ(t) であるため、この間エネルギー変化は、 d U = σ ( t ) d ϵ = σ ( t ) d ϵ d t d t = − ε 0 σ 0 ω cos ⁡ ( t ω ) sin ⁡ ( t ω + δ ) d t {\displaystyle \mathrm {d} U=\sigma (t)d\epsilon =\sigma (t){\frac {\mathrm {d} \epsilon }{\mathrm {d} t}}\mathrm {d} t=-\varepsilon _{0}\sigma _{0}\omega \cos(t\omega )\sin(t\omega +\delta )\mathrm {d} t} (式2-3) となり、加法定理 sin(a+b) = sin(a)cos(b) + cos(a)sin(b) (式2-4a) cos(a+b) = cos(a)cos(b)sin(a)sin(b) (式2-4b) より、 2sin(a)cos(b) = (sin(a+b) +sin(a−b)) (式2-4c) であるため、 d U = − 1 2 ε 0 σ 0 ω ( sin ⁡ ( 2 t ω + δ ) + sin ⁡ ( − δ ) ) d t {\displaystyle \mathrm {d} U=-{\frac {1}{2}}\varepsilon _{0}\sigma _{0}\omega (\sin(2t\omega +\delta )+\sin(-\delta ))\mathrm {d} t} (式2-5) であり、一方で三角関数一周期 T=1/f渡って積分すると0になるため、一周期毎のエネルギー損失 U は、 U = ∫ 0 T d U = − 1 2 ε 0 σ 0 ω ∫ 0 T [ sin ⁡ ( 2 t ω + δ ) + sin ⁡ ( − δ ) ] d t = ε 0 σ 0 π sin ⁡ ( δ ) {\displaystyle U={\int }_{0}^{T}\mathrm {d} U=-{\frac {1}{2}}\varepsilon _{0}\sigma _{0}\omega {\int }_{0}^{T}\left[\sin(2t\omega +\delta )+\sin(-\delta )\right]\mathrm {d} t=\varepsilon _{0}\sigma _{0}\pi \sin(\delta )} (式2-6) となる。

※この「粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れ」の解説は、「動的弾性率」の解説の一部です。
「粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れ」を含む「動的弾性率」の記事については、「動的弾性率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れ」の関連用語

粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘弾性体による応力-ひずみ間の位相遅れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動的弾性率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS