粘弾性緩和による相分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 粘弾性緩和による相分離の意味・解説 

粘弾性緩和による相分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「粘弾性緩和による相分離」の解説

温度関数としての貯蔵弾性率 G′ あるいは損失正接 tan δ のピーク温度は、ポリマーブレンド共重合体といった多層高分子相分離状態の評価有用である。ブロック共重合体グラフト共重合体では、ある構成ポリマーガラス転移点温度達したとき、その構成ポリマー皮革状やゴム状となるのに対して、他の構成ポリマーガラス状のままである。この状態の相違により相分離が起こる。 ブロック共重合体グラフト共重合体英語版)で熱による構成ポリマー相分離生じたとき、G′ は急激に減少しtan δ は極大となる。例えば、ポリスチレン (PS) のホモポリマー373 K付近ポリブタジエン (PBD) のホモポリマー183 K付近で G′ の著し低下tan δ の極大を示す。PSPBDのジブロック共重合体あるいはグラフト共重合体ではそれぞれのホモポリマーと同じ温度領域で同じ現象観察されるランダム共重合体場合相分離生じない。その組成が 1:1 であればPSPBDランダム共重合体は、PSPBDの各ガラス転移点中間温度で G′ の著し低下tan δ の極大を示す。2成分の相を混合させたポリマーブレンドでも同様の現象が起こる。相混合不均一であればtan δ のピークの幅が広くなる

※この「粘弾性緩和による相分離」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「粘弾性緩和による相分離」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粘弾性緩和による相分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘弾性緩和による相分離」の関連用語

1
重合体の特性 百科事典
4% |||||

粘弾性緩和による相分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘弾性緩和による相分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS