小千谷市指定文化財一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小千谷市指定文化財一覧の意味・解説 

小千谷市指定文化財一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小千谷市指定文化財一覧(おぢやししていぶんかざいいちらん)は、小千谷市の市指定文化財を一覧にしたもの。

小千谷市指定文化財一覧

  • 建造物
  • 書跡
    • 魚沼神社年中行事記(昭和47年)
    • 岩村高俊自伝草稿(昭和47年)
    • 岩村高俊自伝草稿(昭和47年)
    • 中世文書(昭和47年)
  • 芸能
    • 豊年獅子舞(昭和47年)
    • 大の釈迦踊(昭和52年)
  • 史跡
    • 薭生城跡(昭和47年)
    • 時水城跡(昭和47年)
    • 内ヶ巻城跡(昭和47年)
    • 函山城跡(昭和47年)
    • 朝日山古戦場(昭和47年)
    • 清水上遺跡(昭和47年)
    • 大平遺跡(昭和47年)
    • 朝陽館耕読堂諸先生の墓碑(昭和47年)
    • 岩村・河井会見の処(昭和47年)
    • 高梨城本丸跡(昭和56年)
    • 百塚(平成2年)
    • 真人城跡(平成4年)
  • 天然記念物
    • 大崩水芭蕉群生地(昭和47年)
    • 不動寺桂林(昭和47年)
    • 仙竜神社の大杉(昭和56年)
    • 沢山神社の大杉(平成元年)
  • 絵画
    • 縮布製造之真図(昭和48年)
  • 工芸技術
    • 寿小千谷縮(平成2年)
    • 絣付け技術(平成2年)
  • 考古資料
    • 目崎家板碑(平成元年)
  • 風俗習慣
    • 片貝の木遣りと古式玉送り(平成13年)
  • 建造物
    • 明石堂(平成18年)
  • 史跡
    • お満ヶ池(平成18年)
      • ( )内は指定年

参考文献

  • 小千谷の歴史編集委員会編『小千谷の歴史(二十四版)』小千谷市教育委員会。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小千谷市指定文化財一覧」の関連用語

小千谷市指定文化財一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小千谷市指定文化財一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小千谷市指定文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS