小千谷仏壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小千谷仏壇の意味・解説 

小千谷仏壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 03:20 UTC 版)

小千谷仏壇(おぢやぶつだん)とは、新潟県小千谷市を中心とする地域で製作される仏壇。小千谷仏壇は、一応長岡仏壇に組み込まれるが、伝統的な金仏壇とはやや異なる。

なお、長岡仏壇は1980年(昭和55年)に経済産業省より、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品に指定されている[1]

起源・歴史

小千谷仏壇の起源は、はっきりしない。もともと小千谷は長岡仏壇の生産地域であり、長岡市側は門徒が多く、小千谷市でも長岡仏壇を使用している地域も多い。 山間部などでは、曹洞宗真言宗の寺院数の割合が多いが、次第に浄土真宗の影響を受け、他宗徒においても仏壇を使用することになったとみられる。の木目をそのまま生かした仏壇が製作されるが、これは他宗徒が多いことの影響とされる。

特徴

  • 金仏壇と欅仏壇の折衷。欅の木目をそのまま生かす。
  • 台輪は木瓜に面取りしたものと、角隅の2種類がある。
  • 障子に組子を入れずにガラスを入れる。

関連項目

  • 長岡仏壇

脚注

  1. ^ 伝統的工芸品の指定品目一覧” (PDF). 経済産業省 (2018年11月7日). 2019年4月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小千谷仏壇」の関連用語

小千谷仏壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小千谷仏壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小千谷仏壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS