大平遺跡とは? わかりやすく解説

大平遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 09:07 UTC 版)

座標: 北緯37度15分04.7秒 東経138度47分14.3秒 / 北緯37.251306度 東経138.787306度 / 37.251306; 138.787306

大平遺跡
位置図

大平遺跡(おおだいらいせき)は、新潟県小千谷市にある縄文時代遺跡。1972年(昭和47年)4月1日に小千谷市指定史跡に指定されている[1]

概要

信濃川左岸の標高220メートルの丘陵上にある。地表から2メートルのところに厚さ10センチメートルの軽石層、河床から30~40センチメートルのところに関東ローム層より黄色がかった越後ローム層が堆積している。

1935年(昭和10年)頃に発見されたとされる。その後1956年(昭和31年)8月21日~25日、および1971年(昭和46年)9月に小千谷市教育委員会主体で発掘調査が行われ、竪穴建物炉跡が検出された[1]

竪穴建物跡の柱穴は半月型で、周辺に礫、床面上に建築材の炭化材がみられる。柱穴外周は建物跡を囲むように板材をお並べて柵とした跡がある。床面上に20センチメートルの木炭焼土があることなどから、災害により廃屋したとみられる。

出土遺物

  • 表面下90センチメートル
    • 打製石斧(砂岩)1点
    • 打製石斧(安山岩)1点
  • 表面
    • 磨製石斧(蛇紋岩)1点
    • 無拆石鏃 2点

土器は過半数が縄文土器または竹串状工具による斜線刺突紋の土器である。斜行縄文のある土器のうち、80パーセントが左斜。

脚注

  1. ^ a b 生涯学習課社会教育係. “大平遺跡”. 小千谷市. 2022年10月15日閲覧。

参考文献

  • 『小千谷市史 上巻』

関連項目


大平遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 08:07 UTC 版)

真人町」の記事における「大平遺跡」の解説

大平遺跡は市之沢集落近く標高220m位置する縄文時代竪穴式住居跡1935年昭和10年)頃に発見され小千谷市教育委員会により2度渡り発掘調査が行われた(1956年1971年)。1957年東京大学藤島教授指導のもとで古代住居の復元が行われたが、諸事情により移転その後2007年平成19年)に老朽化より取り壊された。

※この「大平遺跡」の解説は、「真人町」の解説の一部です。
「大平遺跡」を含む「真人町」の記事については、「真人町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大平遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平遺跡」の関連用語

大平遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真人町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS