小千谷市・真人村の合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小千谷市・真人村の合併の意味・解説 

小千谷市・真人村の合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 08:07 UTC 版)

真人町」の記事における「小千谷市・真人村の合併」の解説

1954年昭和29年3月10日小千谷市誕生したが、当時の位下市長は人口約3万人という規模満足せず中越では長岡市に次ぐ規模人口8万人都市作る計画立てた。その計画には中魚沼郡真人村との合併含まれていた。 同時期に真人村各所から代表が選出され協議会結成され小千谷市との合併協議された。真人村北部4部落が強く主張していたが、群境を越えた合併になるということもあり決議に至らなかった。しかし、同年10月隣接する岩沢村合併し急速に真人町でも合併気運高まり11月25日市村同時議決した。こうして、翌年1月1日編入合併岩沢村同時に行われた1956年昭和31年) - 8月25日 大平開拓地で調査が行われ、縄文時代住居発掘される1957年昭和32年) - 8月6日 大平遺跡住居址推定復元工事開始同月16日まで続いた1957年昭和32年) - 8月13日 真人北部連絡事務所真人農協山新田支所内)に電話開通部落最初電話であったまた、豪雪地帯であるため通常のではなく米国製の引込線用いられた。総工費130万円同日に市之沢にも公設電話架設され12月には北山架設された。 1964年昭和39年) - 6月16日 新潟地震発生1971年昭和46年) - 9月11日 大平地内で約4,000年前炉址発掘される1971年昭和46年) - 11月 桂平部落全戸移動し廃村1981年昭和56年) - 4月1日 真人岩沢中学校統合して南中学校開校校区真人岩沢川井塩殿

※この「小千谷市・真人村の合併」の解説は、「真人町」の解説の一部です。
「小千谷市・真人村の合併」を含む「真人町」の記事については、「真人町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小千谷市・真人村の合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小千谷市・真人村の合併」の関連用語

1
真人町 百科事典
6% |||||

小千谷市・真人村の合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小千谷市・真人村の合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真人町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS