京都の六斎念仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京都の六斎念仏の意味・解説 

京都の六斎念仏

名称: 京都の六斎念仏
ふりがな きょうとのろくさいねんぶつ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 京都六斎念仏保存団体連合会 梅津六斎保存会吉祥院六斎保存会空也念仏保存会久世六斎保存会小山 郷六保存会西院六斎念仏保存会西方寺六斎念仏保存会嵯峨六斎念仏保 存会千本六斎会,中堂六斎会,壬生六斎念仏講中上鳥羽橋上鉦講中六波羅 蜜寺空也踊念仏保存会円覚寺六斎念仏講,六斎念仏保存会
指定年月日 1983.01.11(昭和58.01.11)
都道府県(列記): 京都府
市区町村(列記): 京都市
代表都道府県 京都府
備考
解説文:  口に念仏和讃などを唱え、鉦、太鼓、瓢などを打ちならしながら踊躍歓喜する念仏踊」は、全国各地にいろいろの型が伝承されている。その中でも「京都の六斎念仏」は、これらの念仏系の芸能のみならず能楽系、歌舞伎系の芸能をも多く取り入れながら発達してきたものである。これらは京都中心として生まれた地域的特色顕著な念仏踊であるので、これを重要無形民俗文化財指定し、その保存をはかる。
 六斎念仏京都十五か所で伝承されている芸能である。六斎とは仏教でいう月の八、十四十五二十三、二十九、三十六日斎日の意で、これらの日には悪鬼出て来人命を奪う不吉の日とされ、この日には身を慎んで、仏の功徳修し鬼神回向し悪行から遠離し、善心発起せしめるべき日とされている。
 この日には、念仏和讃などを唱え、鉦、太鼓などで囃す曲目念仏系(発願回向唄、弥陀願唱、念仏結願など)、能楽系(道成寺鉄輪頼光八島石橋安達が原など)、歌舞伎系(和唐内、手習子など)の系統分けられるまた、このほか祇園囃子、四ッ太鼓などもあり内容は多種多様である。
 六斎念仏起源については、いろいろな説があるが明確ではない。また、この六斎念仏空也堂極楽院)と干菜寺(光福寺)の二つ系統からなっている。
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  下平井の鳳凰の舞  久多の花笠踊  五ケ瀬の荒踊  京都の六斎念仏  十津川の大踊  吉弘楽  大の阪

京都の六斎念仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:00 UTC 版)

六斎念仏」の記事における「京都の六斎念仏」の解説

京洛近郊六斎念仏一部特殊な展開を見せ、本来のものとは別個の形式近世以降派生させるに至った。それの最も大きな特徴は、使用する楽器に笛を取り入れた点である。このようなものを、従来の形と区別する便宜より、「六斎念仏踊り(単に「六斎踊り」とも)」ないし「芸能六斎」と学術呼称する。その内容は、念仏から離れた娯楽要素の強い曲目演奏である。 かかる形態出現によって、一方で保守本流六斎念仏講も存在し続けたために、京都周辺には、二種類様式がともに「六斎念仏」として混在する事態起こった。なお、現在は上述の用語に対比させて、元々の六斎念仏のことをやはり学術上「念仏六斎」と称している。但し、実際には「鉦講」という名で各地元ではむしろ親しまれてきた(上鳥橋上鉦講、嵯峨水尾の鉦講など)。 ところで、いずれの六斎念仏始めるに当たっても、各講は管轄寺院より免許を受ける決まりであった寺院二つで、干菜寺(干菜光福寺京都市左京区田中上柳町)と、空也堂紫雲山極楽院光勝寺京都市中京区亀屋町)である。そのどちらか免許受けたかによって、「干菜寺系六斎」「空也堂六斎」という分類をされることもある。干菜寺は六斎芸能化を認めなかったとされ(その旨通達文書がある)、他方空也堂その辺寛容であったらしく、芸能六斎全て空也堂系に帰している。なお、空也堂系にも念仏六斎存在するので、これら系統比較と、念仏芸能複雑な関連性見られるまた、平成15年以降京都市内では小学生中心に六斎念仏体験教室を行うなど、精力的な継承活動力を入れている。平成30年にはこども六斎教室連絡会を立ち上げている。

※この「京都の六斎念仏」の解説は、「六斎念仏」の解説の一部です。
「京都の六斎念仏」を含む「六斎念仏」の記事については、「六斎念仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都の六斎念仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都の六斎念仏」の関連用語

京都の六斎念仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都の六斎念仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六斎念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS