京都の政変と長州藩の孤立化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都の政変と長州藩の孤立化の意味・解説 

京都の政変と長州藩の孤立化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:46 UTC 版)

下関戦争」の記事における「京都の政変と長州藩の孤立化」の解説

幕府は、文久3年7月8日1863年8月21日)、国の方針確定する前の外国船への砲撃は慎むよう長州藩通告した7月16日には旗本中根市之丞らを軍艦朝陽丸」で派遣し無断での外国砲撃小倉藩侵入について長州藩詰問した。ところが、長州奇兵隊員たちは、アメリカ軍との交戦失った長州艦の代用として「朝陽丸」の提供を要求し8月9日には「朝陽丸」を拿捕。さらに、8月19日-20日には中根市之丞らを暗殺した朝陽丸事件)。 8月13日三条実美攘夷公卿画策により、孝明天皇神武天皇陵参拝攘夷親征の詔が下る(大和行幸)。これに呼応して大和国では天誅組挙兵した(天誅組の変)。京都政局長州藩支持する攘夷派が主導権握っていたが、8月18日薩摩藩藩主松平容保京都守護職務め会津藩結託して孝明天皇了承のもとクーデター起こし攘夷公卿失脚長州藩朝廷から排除された(八月十八日の政変)。天誅組周辺諸藩討伐受けて壊滅した長州藩はじめとする攘夷派の京都での勢力後退し志士たちは潜伏余儀なくされた。翌年元治元年6月5日1864年7月8日)には池田屋事件攘夷志士多数殺害捕縛される7月孤立深め追い詰められ長州藩は「藩主冤罪を帝に訴える」と称して兵を京都派遣し局面一挙打開図った長州軍は強引に入京試み待ち構えた会津桑名主力とする幕府側と交戦して御所にまで侵入したが、御所守りについていた薩摩藩兵が援軍として駆けつけたことにより撃退され惨敗を招く結果となった。(禁門の変) このほか、文久3年12月24日1864年2月1日)には、関門海峡航行中薩摩藩使用洋式船「長崎丸」(幕府より貸与)を、長州藩陸上砲台砲撃し薩摩藩24人が死亡した当日視界不良薩摩藩の船と認識して砲撃であったかは不明であるが、長州藩謝罪で一応は解決したしかしながら翌年にも長州藩兵が薩摩藩御用商船「加徳丸」を焼き討ちし、乗員殺害する事件起きている。

※この「京都の政変と長州藩の孤立化」の解説は、「下関戦争」の解説の一部です。
「京都の政変と長州藩の孤立化」を含む「下関戦争」の記事については、「下関戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都の政変と長州藩の孤立化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都の政変と長州藩の孤立化」の関連用語

京都の政変と長州藩の孤立化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都の政変と長州藩の孤立化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下関戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS