大和行幸とは? わかりやすく解説

大和行幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 06:52 UTC 版)

天誅組の変」の記事における「大和行幸」の解説

文久2年1862年12月孝明天皇攘夷勅書将軍徳川家茂授けた。これに対して家茂は、攘夷策略については、明年3月上洛の上回答する旨を奉答する文久3年3月家茂上洛し、幕府尊攘派圧力屈する形で、5月10日をもって攘夷決行する約束させられる幕府は右の期限をもって通商条約破棄について諸外国との交渉開始することとし諸藩には海防強化命じたが、尊攘派主導する長州藩はこれを拡大解釈し、5月10日下関海峡通過するアメリカ船を砲撃して攘夷」を決行した下関戦争)。この武力行使には、急進的な攘夷公卿侍従中山忠光長州藩招かれ参加しており、忠光の京からの出奔には土佐脱藩浪士吉村虎太郎加担していた。 長州藩続いてフランス船、オランダ船を砲撃し朝廷からも攘夷決行称賛する沙汰下される。しかし、6月入って米仏艦隊による報復攻撃長州藩敗北(下関戦争)、7月中山忠光は京へ戻るものの謹慎命じられ侍従の職も剥奪されてしまう。 吉村松本奎堂池内蔵太真木和泉らと長州へ赴き、6月17日山口長州藩主毛利敬親・定広父子謁見し、挙兵上京願っている。しかし、外国艦隊による報復攻撃受けていた長州藩ではその余裕はなく、長州藩としてはとりあえ家老指揮500程度の兵を上洛させるとの約束得たこの際吉村久坂玄瑞高杉晋作らと連絡取っている。 尊攘派の間では不甲斐ない幕府対す怒り強く天皇自らが軍を率いて攘夷決行するという攘夷親征を望む声が高まっていた。そこで、古代より祭礼勅使派遣されていた大和春日大社に、天皇自らが赴いて攘夷成功祈願し攘夷倒幕兵を挙げるという計画画策された。計画では、大和神武天皇陵春日大社参拝後、軍議開いて諸藩攘夷飛ばし伊勢神宮参詣した上で幕府対し攘夷不履行の罪を問い、兵を集めつつ伊勢から江戸に迫るというものであった8月13日天皇神武天皇陵参拝攘夷親征詔勅が発せられる(大和行幸)。大和行幸を推進したのが、長州藩気脈を通じる三条実美急進的な攘夷公卿であったまた、武力倒幕計画寺田屋騒動挫折していたため、尊攘派志士達の間でも大和行幸に対す期待大きかった朝廷長州藩対し藩主敬親か世子定広のどちらか上京することを求め長州藩薩摩藩土佐藩加賀藩熊本藩久留米藩に対して軍用金調達命じるなど、計画の実行向けて動き出した吉村虎太郎松本奎堂藤本鉄石池内蔵太や、河内水郡善之祐攘夷浪士と共に、大和行幸の先鋒となるべく「皇軍御先鋒」を組織して大和国赴くことを決議した大和国大部分幕府天領であったため、行幸先立って幕府代官討って大和平定し幕府支配していた土地人民朝廷返上し、兵を募って御親兵として天皇迎えようとしたのである

※この「大和行幸」の解説は、「天誅組の変」の解説の一部です。
「大和行幸」を含む「天誅組の変」の記事については、「天誅組の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和行幸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和行幸」の関連用語

大和行幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和行幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天誅組の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS