大和言葉の漢字依存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大和言葉の漢字依存の意味・解説 

大和言葉の漢字依存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:16 UTC 版)

大和言葉」の記事における「大和言葉の漢字依存」の解説

大和言葉隣国中国から漢字借り入れたことによって微妙な意味の差を漢字表現できるようになった例えば、「なく」を漢字で書くと、「泣く」、「啼く」、「鳴く」のどれかを使うことによって微妙な意味の差を表現できる一方で中国文学者高島俊男は、大和言葉漢字当てるのはおかしく例えば、「とる」の意味大和言葉では1つなのであり、「取る」、「採る」、「捕る」、「執る」、「摂る」、「撮る」と書き分けるのは無意味であると主張している。 民俗学者柳田國男は、大和言葉どのような漢字を書くのか尋ねることを「どんな字病」と名付け警告した最近はパソコンですぐに難し漢字出てくるためになおさら安易に漢字多用する傾向があるといわれている 。 国文学者中西進は、漢字依存大和言葉のもつ本来の意味を失わせてしまい、例えば、「かく」に「書く」、「描く」などと漢字変えて区別するようになったことにより、縄文土器製作する際、柔らかい粘土先の尖った物で引っ掻いて模様を描くことからわかるように、掻いて表面の土や石を欠くという「かく」の本来の意味わかりにくくなったと指摘している。

※この「大和言葉の漢字依存」の解説は、「大和言葉」の解説の一部です。
「大和言葉の漢字依存」を含む「大和言葉」の記事については、「大和言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和言葉の漢字依存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和言葉の漢字依存」の関連用語

1
10% |||||

大和言葉の漢字依存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和言葉の漢字依存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS