京都の町屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:51 UTC 版)
詳細は「京町家」を参照 京都町屋の格子は、室町時代末期の空きの広い縦横の桟で構成された狐格子から、隙間を縮めた竪格子へ変化した。その格子は、全面を竪格子(惣格子)にする町屋と、上半分は竪格子にし下半分を揚見世にする町屋とがあった。格子の組み方にも変化があった。室町時代末期の町屋にみた格子は、同じ幅の縦桟と横桟で組み、縦桟に貫として横桟を通していた。その交点は面一となる。しかし江戸時代後期の竪格子は貫としての横桟を何本か渡し、その上に細い竪格子を空きを狭くして釘打ちする。そのことで縦の線が強調され、美しい竪格子が生まれた。これを京格子という。 近世を通じて京都町屋の2階は大規模な商家以外あまり発達せず、中二階である「厨子二階(ずしにかい)」が一般的だった。2階は納戸や住み込みの使用人の居室として使われた。また、江戸の町屋が2階の壁面が1階より3尺(約1メートル)後退しているのに比べ、京阪の町屋は2階と1階の壁面がそろっており、この形式は「大阪建(おおさかだて)」と呼ばれていた。 京都も江戸と同じく町人の階層分化は顕著であり、間口10間以上の大きな町屋を持つ町人、間口4、5間の一般的な町屋を持つ町人、そして間口1間半から2間の小さな町屋を持ち、または借家をする町人とに分かれており、江戸時代の中頃から分化が進んでいた。しかし、階層分化の中でも一般的な町屋と大きな町屋では従来からの通り土間形式を持続し、見世の部分と住居部分が一体化した間取りを続けていた。そのため、居住部分へは表通りから入るようになっており、江戸の大きな町屋にみるような、路地に回り込んで裏屋の住居へいたるという入り方とは異なっていた。 このように京都の表通りは江戸とは違って、格子の付いた中2階の町屋が立ち並ぶ、落ち着いた町並みであった。これは、京都では中世以来の町共同体による自治が行われており、町屋の表構えの意匠にも厳しい相互規制が加えられていたことによる。 敷地の奥には、離れや付属屋・土蔵などが配置された。京都では土蔵が道側に建てられることはなく敷地の奥に置かれるのが通例で、江戸の土蔵造の町屋とは対極をなしていた。敷地奥に建つ土蔵は町境になると共に、一種の防火帯として機能していた。 京阪の町屋(『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』) 京阪の規模の大きな町屋(『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』)
※この「京都の町屋」の解説は、「町屋 (商家)」の解説の一部です。
「京都の町屋」を含む「町屋 (商家)」の記事については、「町屋 (商家)」の概要を参照ください。
- 京都の町屋のページへのリンク