京都の西陣からの依頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都の西陣からの依頼の意味・解説 

京都の西陣からの依頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:56 UTC 版)

木内綾」の記事における「京都の西陣からの依頼」の解説

1971年昭和46年)、京都西陣織関係者たちが、木内に帯の製作を依頼した西陣では作ることのできない新たな感性求めており、デザイン木内一任、ただし西陣真似はしないように、とのことであった西陣といえば日本代表する織物一つであり、好きなデザイン好きなように織ることは木内が最も得意とすることであったため、木内千載一遇の機会として、契約した半年後、木内は1本の帯を完成させて、西陣送った。しかし反応は「こんなものは雑巾にもならない」と、目を疑うような酷評であった。しかもどこをどう直せばよいかの助言もなかった。木内は「自分考えなさい」というのが、西陣流儀解釈した木内諦めずに、何十という帯を送り続けたが、依然横綱締めるのか」「格調がない」「これは帯ではない」「下品」「暗い」「格調がない」「目付けが甘い」「重い」などの酷評続いたついには銀行から何百万もの借金をして挑んだが、それも無駄に終わった破産寸前にまで陥り、精も根も尽き果てた木内挫折し今回の件を辞めることを手紙申し出た木内からの申し出受けてそれまで手紙やりとりのみであった西陣関係者たちが、旭川まで足を運んで木内のもとを訪れた西陣側は、これまで厳しい批判繰り返したのは、木内望みのある人物であるからだと説き、「機織り縦糸整える筬を取り替えてみては」と初めてのヒント出した木内はこの助言制作への姿勢一変させ、再び製作に挑んだ3年後完成させた帯は、ついに西陣から認められた。4年間にわたる試行錯誤挫折繰り返しは、木内作品に一層の深み与えることとなったそれまで様々な小物を、織も素材異なるものを作っており、試行錯誤といってもよい状態であったが、この西陣への挑戦により、木内は地風やデザインともに徹底的に鍛えられる機会得たまた、木内この頃より、自分織った物を「優しくなったね」「ちょっと陰気くさいかな」と、西陣のような言葉評価できるようになった

※この「京都の西陣からの依頼」の解説は、「木内綾」の解説の一部です。
「京都の西陣からの依頼」を含む「木内綾」の記事については、「木内綾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都の西陣からの依頼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都の西陣からの依頼」の関連用語

1
木内綾 百科事典
4% |||||

京都の西陣からの依頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都の西陣からの依頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木内綾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS