光勝寺とは? わかりやすく解説

光勝寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 真言宗智山派

所在 岩手県気仙郡住田町

本尊 阿弥陀如来


光勝寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 真言宗豊山派

所在 埼玉県児玉郡美里町

本尊 白衣観世音菩薩


光勝寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

別名聖山

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 愛媛県西予市

本尊 聖観世音菩薩四天王


光勝寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

別名 由緒寺院

宗派 日蓮宗

所在 佐賀県小城郡小城町

本尊 十界大曼荼羅


光勝寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 真宗大谷派

所在 宮崎県延岡市

本尊 阿弥陀如来


光勝寺

読み方:コウショウジ(koushouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 宮崎県東臼杵郡椎葉村

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

光勝寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 19:25 UTC 版)

光勝寺
所在地 佐賀県小城市小城町松尾4421
位置 北緯33度18分11秒 東経130度11分37.6秒 / 北緯33.30306度 東経130.193778度 / 33.30306; 130.193778座標: 北緯33度18分11秒 東経130度11分37.6秒 / 北緯33.30306度 東経130.193778度 / 33.30306; 130.193778
山号 松尾山
宗旨 日蓮宗
寺格 本山(由緒寺院)
本尊 十界曼荼羅
創建年 1317年(文保元年)
開山 日祐
開基 千葉胤貞
中興年 1433年(永享5年)
中興 日親
正式名 松尾山護國光勝寺
別称 鎮西本山・九州惣導師職
公式サイト 鎮西本山松尾山護國光勝寺
法人番号 4300005002214
テンプレートを表示
仁王門
鬼子母神堂

光勝寺(こうしょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は松尾山(まつおざん)。鎮西本山と称する。親師法縁。現住は65世・松島日應貫首(佐賀市國相寺より晋山)。

歴史

1317年文保元年)に千葉胤貞によって創建されたといわれ、胤貞の猶子である日祐を開山とする。千葉家の外護により14世・智観院日円までは中山法華経寺と両山一主制であった。室町時代に一時衰退したが、1433年永享5年)に「九州惣導師職」として法華経寺から遣わされた日親により中興した。1617年元和3年)には、後水尾天皇より「護國光勝寺」の勅額を拝領した。慶長年間に佐賀藩祖・鍋島直茂によって建立された本堂をはじめ、堂宇は享保年間に火災により焼失しており、現在の本堂は寛延年間に再建されたものである。親師堂は鍋島氏の一族である石井氏の寄進である。2017年平成29年)に開山700年を迎えたことに端を発し総伽藍の改修を発願、2021年令和3年)に65世・日應が晋山するに及び開闢七百年令和大改修復興事業として逐次展開され現在に至る。

主な伽藍

総門
仁王門
元治元年(1864年)再建。
楼門
本堂
佐賀藩祖・鍋島直茂の寄進。総欅造の十間四面。
親師堂
鍋島一族の石井氏による寄進。総楠造。
鬼子母神堂

塔頭・旧末寺

日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では、旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

その他

  • 山内には松尾山七不思議と言われる故事がある。

交通アクセス

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光勝寺」の関連用語

光勝寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光勝寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光勝寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS