踊・大窪・財部方面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 踊・大窪・財部方面の意味・解説 

踊・大窪・財部方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「踊・大窪・財部方面」の解説

横川方面征討軍に制圧されてしまったため、7月1日薩軍雷撃六・八・十・十三番中隊干城隊一・三五・七九番中隊正義四番中隊等の諸隊は踊に退却し、陣をこの地に敷いた征討軍は6日国分進入して背後より踊の薩軍攻撃し薩軍大窪退却した薩軍は襲山の桂坂妻屋坂を守備すべく、干城隊七番中隊などを向かわせ、その他の諸隊に築塁の準備をさせたが、踊街道から征討軍が進出しているとの情報を受け、正義四番雷撃十三番干城隊一番隊雷撃八番隊がこれを防いだまた、征討軍は襲山街道からも攻めてきたため、干城隊三・七番隊、雷撃六番隊がこれを防いだが、決着はつかず両軍は兵を退いた。ここで征討軍は第二旅団全軍をもって大窪薩軍攻めた12日辺見赤坂征討軍の牙城攻撃するため、雷撃隊を率いて財部大河内進撃。この地は左右に山があり、中央広野広がっているという地形となっており、征討軍はその地形沿う形で陣を敷いていたため、薩軍左右翼に分かれて山道から征討軍を奇襲し優位に立ったが、降り進退の自由を失いあと一歩のところで兵を引き揚げた。 17日辺見奇兵隊率いてきた別府九郎本営伝令使してやってきた河野主一郎らと合流し荒磯野の征討軍を攻撃するため兵を本道左右翼に分け夜明け高野出発した辺見らの諸隊征討軍に対し善戦するが、河野本営帰還するよう命じられことによる右翼指揮官不在征討軍の援軍参戦弾薬の不足により、雷撃隊は高野へ、奇兵隊庄内へとそれぞれ退却した19日には都城危急知らせにより高野雷撃隊は庄内移動し守り固めた。また辺見23日岩川攻撃作戦のために雷撃六番隊、干城七番率いて岩川向かった

※この「踊・大窪・財部方面」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「踊・大窪・財部方面」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「踊・大窪・財部方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踊・大窪・財部方面」の関連用語

踊・大窪・財部方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踊・大窪・財部方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS