干城隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 干城隊の意味・解説 

干城隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

干城隊(かんじょうたい)は、幕末動乱期に武士の間で組まれた隊の名称。

概要

干城(かんじょう)とは、詩経に由来し、国や君主を守る武士や軍人の事。長州藩秋月藩西南戦争の際の薩摩方に存在した。

  • 長州藩の干城隊…慶応元年3月15日公認。下級武士や庶民で結成された奇兵隊を統制するため、高杉晋作ら上士によって手廻組や八組士などれっきとした藩士176人からなる「干城隊」を結成した。頭取は前原一誠。「世禄隊」とも呼ばれる。
  • 秋月藩…慶応4年閏4月に藩の上士の子弟で結成。5月に執政臼井亘理を暗殺した[1]

出典

  1. ^ 林洋海『シリーズ藩物語 秋月藩』現代書館、2016年、140-151頁。ISBN 978-4-7684-7141-8

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  干城隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「干城隊」の関連用語

干城隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



干城隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの干城隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS