踊りについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 04:14 UTC 版)
曲の始まりから終わりまで、中でもサビの部分に軽快な振り付けがなされており、アニメ内ではハルヒ達SOS団の5人が曲に合わせて踊り上げる(通称: ハルヒダンス)。振付は『ORICON STYLE』において作画監督の池田晶子が多数のアイドルのPVを資料として使用したことを語っており、それらの振付と類似する動きも織り込まれている。 具体的にはアイドルグループBerryz工房の楽曲の振り付けを参考にしたものと考えられており、検証動画がインターネット上の動画共有サイトで流布している。エンディングの演出を担当した山本寛は、OVA『ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス』のエンディング「ファンファン&シャウト」の演出に感銘を受け、このダンスを着想したと語っている。 また、2006年9月16日より京都アニメーションの「涼宮ハルヒの憂鬱・京アニサイト」で、実際に放送されなかった部分も含めた、振り付け全ての絵コンテが公開されている。 2006年のAnimelo Summer Liveでは、平野らボーカルの3人がスペシャルゲストとして『ハレ晴レユカイ』で出演し、全編にわたり振り付けを披露した。2007年3月18日に開催された『涼宮ハルヒの激奏』においては、平野綾・茅原実里・後藤邑子の3人によるフルバージョンの踊りと、この3人に杉田智和(キョン役)と小野大輔(古泉一樹役)を加えた「SOS団」声優全員集合によるテレビエンディングバージョンの踊りも披露されている。 2007年1月に発売された『涼宮ハルヒの憂鬱』DVD第7巻にはダンスのTVサイズ完全版が収録されている。前述の絵コンテに準拠しているが、一部異なる部分がある。 2007年4月8日には、本シングルをオリコンチャート1位にしようという運動の一環として、秋葉原の歩行者天国で大勢のコスプレイヤーがこの楽曲のダンスを踊るというフラッシュモブが行われ、その様子が動画サイトにアップロードされて反響を呼んだ。 2017年のAnimelo Summer Liveでは平野綾、茅原実里、後藤邑子の3人がSOS団として11年ぶりに出演し「ハレ晴レユカイ」を踊りと共に熱唱した。「SOS団」声優陣による「ハレ晴レユカイ」の披露は『涼宮ハルヒの激奏』以来10年ぶり。 2019年6月23日のランティス祭りでは平野綾、茅原実里、後藤邑子、小野大輔、杉田智和の5人全員がSOS団として『涼宮ハルヒの激奏』以来12年ぶりに集結し、「ハレ晴レユカイ」を踊りとともに熱唱した。 2021年8月13日より行われた涼宮ハルヒの憂鬱とバンダイナムコのアプリゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』のコラボイベントでは、当楽曲のカバーバージョンに3DのMVが実装され、上述のTVサイズ完全版の構図でのダンスが再現されている。
※この「踊りについて」の解説は、「ハレ晴レユカイ」の解説の一部です。
「踊りについて」を含む「ハレ晴レユカイ」の記事については、「ハレ晴レユカイ」の概要を参照ください。
- 踊りについてのページへのリンク