清水寺鐘楼
名称: | 清水寺鐘楼 |
ふりがな: | |
登録番号: | 28 - 0049 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積57㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正8 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県加東市平木1194 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 大講堂から根本中堂へ登る石段中途の踊場西方に東面して建つ。本瓦葺入母屋造、下部を袴腰とする伝統的形式に則った鐘楼で、組物は二手先、軒は二軒半繁垂木とし、武田五一意匠、高岡市老子製作所出吹の梵鐘を吊す。 |
清水寺鐘楼
- 清水寺鐘楼のページへのリンク