きよみずでらしょうろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きよみずでらしょうろうの意味・解説 

清水寺鐘楼

名称: 清水寺鐘楼
ふりがな きよみずでらしょうろう
登録番号 22 - 0068
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積27
時代区分 大正
年代 大正8
代表都道府県 静岡県
所在地 静岡県静岡市葵区音羽町27-8
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 一間四方吹き放し鐘台で、屋根入母屋造本瓦葺とする。本間柱上に尾垂木付の組物置いて華やかな廻りとする。青銅鋳物製の隅支柱モチーフとする意匠施し蟇股木鼻意匠にも特色がある。設計東京美術学校古宇田實
宗教のほかの用語一覧
建築物:  清水寺本堂  清水寺根本中堂  清水寺鐘楼  清水寺鐘楼  清水神社社殿  清水観音堂  清風荘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きよみずでらしょうろう」の関連用語

きよみずでらしょうろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きよみずでらしょうろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS